■ コースタイム
桜平(1.25)オーレン小屋(0.55)箕冠山(0.20)根石岳(0.35)夏沢峠(1.15)硫黄岳(0.10)赤岩ノ頭(1.0)オーレン小屋(1.0)桜平
計 6.40(休憩時間を除く)
当日の天気:10/19 雨(一時あられ)のち 曇り。
前日の気温:オーレン小屋 -5.2℃(朝6:00時点)
深夜に桜平Pに入り仮眠 Zzz
朝目覚めると〜すでに雨でした。。
山のお天気ですから仕方ないですね^^;
今回のルートプランは2つ。
①箕冠山、根石岳、硫黄岳をのんびりと歩く〜日帰り^_^
②硫黄岳→赤岳を登り、初日は行者小屋で幕営の1泊2日。
携帯電話(SB)は圏外。最新の気象情報がわからない〜。
取りあえずテン泊装備で①②の分岐となるオーレン小屋を目指すことにw
6:50 小雨の中、桜平ゲートから出発!
舗装された道を地道に歩きます〜。
7:20 夏沢鉱泉に到着。
登山カードを出します。
再び歩きはじめ〜しばらくすると…
茂みの中から黒いものが出てきた!?
え???
ぬぉっ! カモシカ!!w
ビックリした〜。一瞬、熊かと思いましたよ^^;
驚かさないようにそっと見守りますw
こうして 8:20 オーレン小屋に到着。
が、どうもペースが上がらない・・・何か体調が変だ〜〜。
夏沢鉱泉あたりから軽い頭痛と睡魔が? もしかして高山病!?
ここの標高は2,330Mなので十分考えられる。。
そういえば水分もほとんど取らなかったナァ。。
前日までの体調管理も不十分、う〜ん 思い当たる節がゴロゴロ出てくる〜
今までこんな事は一度もなかったんですがネ(汗)
このあともペースは上がらないと確信。かなりスローペースになりますね。
小屋で情報収集。どうやら赤岳、横岳は初冠雪だった様子。
明日の天気はやはり芳しくないとのこと。。^^;
と、いう訳でヘタレの自分は日帰りプランを余儀なくすることにっ(汗)
たっぷり休憩の後、赤岳とは反対の根石岳に足を向けます!w
八ヶ岳らしい道が続きますw
途中で箕冠山(2,579m)を通過〜。
眺望はなくピークといった印象はありませんネ。
根石山荘と山頂が見えてきました。
そのまま山荘を通過し最後の緩い登り〜。
すると幸運にもガスが晴れてきました!w
山頂はすぐそこ^_^
9:55 根石岳(2,603m)に着きました。
すぐ先には昨年に訪れた
天狗岳の姿が^_^
のんびり眺めたいところですが小雨がアラレに変わり〜顔が痛い(笑)
そのまま折り返し、根石山荘に寄り道しますw
小腹が空いたので軽く食事にしますw
入口にはキンキンに冷えたビールやジュース類。
寒くて手が出ませんね^^;
「 先週はTシャツでも平気だったんですよ〜 」と山小屋の方。
今週に入り一気に冬が近づいたようですね。
雨は止みましたが、今日はずっとこんなお天気かなぁ。。
これ以上 荒天しないことを願いつつ、硫黄岳へ向かいます。
11:20 ヒュッテ夏沢に到着。
ガスで視界がボヤけてます〜。
20分ほど休み〜再び出発。
黙々と歩き〜ふと後ろを振り向くと!?
うぉっ! ビックリした〜っw
再び遭遇です。ホント心臓に悪い(苦笑)
もちろんニホンカモシカは特別天然記念物。
基本、人に危害は加えませんが、驚かしたり自分から近づくのは厳禁。
しばらく見つめ合う、そしてこちらに歩いてくる。。。
その距離3メートル・・・近いちかいっ!!
そのまま横を通過して行きました〜〜w
威嚇されていないとはいえ、ちょっとビビリました^^;
ニホンカモシカも冬の準備で忙しいのでしょうかネ♪
樹林を抜け、やがて森林限界に。
再びガスが晴れてきましたw
登山道脇には溶け残った雪が♪
そして硫黄岳の断崖絶壁を眺めるw
荒々しい爆裂火口跡。迫力がありますw
そして歩いてきたルートを振り返ると〜〜
素晴らしい眺め^_^
そしていよいよ山頂へ!w
12:55 硫黄岳(2,760M)に到着。
下から見ると荒々しい硫黄岳ですが、山頂はテーブルのように広いw
時折突風が吹き抜けますが、すっかり天候回復?
しばらく休憩、素晴らしい景色に酔いしれますw
赤岳、阿弥陀岳の凛々しい姿!
写真では分かりませんが麓には行者小屋もw
動画もどうぞ^_^
40分ほど居座り〜体も冷えてきました^^;
そろそろ下山しま〜す。
14:55 オーレン小屋に戻って来ました。
テントがちらほら。今夜の泊まりだろうか?
またまた休憩ww
小屋の前に湧き出るオーレン強清水をいただきます ♪
これで珈琲を淹れたら美味しいこと間違いなし^_^
桜平までの帰り道。
下り坂の天気が嘘のように時折お日様が!w
稜線の紅葉は既に終わっていましたが、麓はまだまだ鮮やか♪
こうして桜平にゴール。
気付けはもう16:35 になっていました。
ゆっくりペースとはいえ遅すぎちゃいました^^;
これから八ヶ岳は本格的な冬に変わっていくのでしょうね。
しばらくカヌーとキャンプを楽しみたいと思います ♪
ちなみに今後の予定は〜
・10/26-27 中禅寺湖 菖蒲ヶ浜
・11/2-3 奥利根湖、ならまた湖
・11/9 那珂川で鮭の遡上観察?
もしかしたらフィールドでバッタリお会いする方もいるかな?w
ただ今週末の予定は台風で危うし…(汗)
山間や沿岸部にお住まいの地域に、これ以上の被害がない事を願います。
あなたにおススメの記事