2021年09月25日
本栖湖でゆらゆら♪

平日にお休みが取れたので『本栖湖』へ♪
久しぶりの本栖湖 ^ - ^
ここに来るのは三年ぶりかも?
久しぶりの本栖湖 ^ - ^
ここに来るのは三年ぶりかも?
■ 滞在中のお天気
晴れ☀️
気温 : 12〜22℃
風向き: 1〜2m/s (風向き 南東)
本栖湖は富士五湖のひとつで最西端にあり、最大水深は121.6mもあります。
大昔に富士山の二度の噴火による溶岩流により、大きな湖(古剗の海)が3つに分かれた。
それが今の本栖湖、西湖、精進湖だそうです。 ※Wikipediaより

朝一は冷んやり寒いっww
それでも湖に陽の光が入るとポカポカに ^ - ^
水位は高め。浜が狭く感じますネ。
それでも湖に陽の光が入るとポカポカに ^ - ^
水位は高め。浜が狭く感じますネ。
本栖湖を漕ぐときに気をつけたいのは風。
湖全般に言えますが昼頃から風が吹き始める。
天気予報をチェックしつつ、安全第一でなるべく岸の近くを漕ぎたいところw
とくに夏場は高気圧に覆われ晴れていても午後から強い風が吹いたりする。
たしかサーマルウィンドと局地風が関係しているとかいないとか?
サーマルウィンドは暖められた地表と海面の温度差で吹く海風(オンショア)。
広範囲で見たときに、太陽が昇り甲府盆地が暖まると駿河湾から盆地に向けて海風が吹く。それほど強い風でなくても地形からビル風のように増幅したりもする。
本栖湖はその風の通り道らしく、南側にある竜ヶ岳から強い吹き下ろしがあるのだとか。
竜ヶ岳に雲がかかり始めるとその前兆の可能性があるのでカヤックは要注意だ。


風も殆どなく穏やかな湖面w
富士山が見れるとやっぱりテンションが上がりますww
浩庵キャンプ場は平日でもテントがたくさん。キャンプブーム恐るべしっ!
富士山が見れるとやっぱりテンションが上がりますww
浩庵キャンプ場は平日でもテントがたくさん。キャンプブーム恐るべしっ!

遊覧船もぐらんは臨時休業中(9/21 時点)



風裏の溶岩帯は静か♪
透明度の高い本栖湖。水面を覗き込むと高度感すら感じるww
のんびり漕いで昼前には陸に上がりました^ - ^
昼あたりからツアーのカヤックやSUPの方がチラホラ。
久しぶりに本栖湖ブルーを楽しめましたァ♪
透明度の高い本栖湖。水面を覗き込むと高度感すら感じるww
のんびり漕いで昼前には陸に上がりました^ - ^
昼あたりからツアーのカヤックやSUPの方がチラホラ。
久しぶりに本栖湖ブルーを楽しめましたァ♪








Posted by Joe mon at 19:47│Comments(2)
│本栖湖
この記事へのコメント
こんばんは。
本栖湖・・・・もう何年も行ってないですねぇー。(^^;
昔は、カヤック納めで、11月の下旬ぐらいに行ってたんですが、浩庵が人気になって以来、行ってません。(汗)
11月下旬なんて、ほとんどキャンパーさんはいなかったんですけどね。
本栖湖を漕ぐなら朝イチ!鉄則ですよね。(笑)
本栖湖・・・・もう何年も行ってないですねぇー。(^^;
昔は、カヤック納めで、11月の下旬ぐらいに行ってたんですが、浩庵が人気になって以来、行ってません。(汗)
11月下旬なんて、ほとんどキャンパーさんはいなかったんですけどね。
本栖湖を漕ぐなら朝イチ!鉄則ですよね。(笑)
Posted by TORI PAPA
at 2021年09月26日 04:28

* TORI PAPAさん
久しぶりの本栖湖は新鮮でした^ - ^
カヤックを始めたばかりの頃は、浩庵から溶岩帯までが遠く感じていました。今は自分が成長したのか(?)近く感じますネ^ - ^
浩庵の人気は相変わらずですねっ!自分には遠い存在になってしまいました汗
昔は秋冬のキャンプ場ってどこも比較的空いていたんですがネ(^_^;)
久しぶりの本栖湖は新鮮でした^ - ^
カヤックを始めたばかりの頃は、浩庵から溶岩帯までが遠く感じていました。今は自分が成長したのか(?)近く感じますネ^ - ^
浩庵の人気は相変わらずですねっ!自分には遠い存在になってしまいました汗
昔は秋冬のキャンプ場ってどこも比較的空いていたんですがネ(^_^;)
Posted by Joe mon
at 2021年09月26日 11:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。