トコトコ至仏山♪
お天気 : 晴れ
滞在中の気温 : 6〜17℃
残雪期の至仏山。
GW前後の僅かな期間だけ滑ることができるスポットです。
深夜に現地入り。
翌朝6時のゲートオープンで鳩待峠に到着^_^
たくさんの人・人・人!w
ゆっくりと準備します♪
登山届けを提出して出発です^_^
山頂を目指してマイペースに歩きますw
コース上はズボッと足が沈むこともないw
登山の方はアイゼン装着が目立ちます。
青空が広がる良い天気!
気温が徐々に上がり〜ウェアを1枚脱ぎます^^;
日差しも強いので日焼け対策も万全に♪
やすみ休み〜歩きます^^;
ようやくオヤマ沢田代を通過〜。
今回の目的地まではもう少し!
小至仏山をトラバースします^_^
それにしても素晴らしい眺め!
眼下に尾瀬ヶ原、その先には燧ヶ岳♪
風も殆んどありませんw
運動不足でそろそろ足がパンパンです(笑)
山頂はもうすぐ! 歯を食いしばります〜。
こうして至仏山(標高2,228m)の山頂に到着♪
約3時間半の登りでしたが疲れましたァ^^;
山頂はとても賑やかw
のんびり昼食をいただきます♪
う〜ん、最高の眺めです♪
一昨年に訪れたときはガスで真っ白だったので感動も倍増ww
1時間ほど休憩をして、いよいよ滑走準備へ!
視界良好! オヤマ沢を目指します。
いざ出発〜♪
ヘタレなので、板をなかなかフォールラインに向けられない^^;
相変わらず滑りがヘタクソな自分です(苦笑)
それでもゆっくりとザラメ雪を味わいながら滑ります〜w
途中、クラックのでき始め?らしき小さな亀裂を確認。
今後さらに広がる可能性もあるので注意が必要ですね。
のんびりと滑り〜やがて樹林の中へ。
いやぁ〜気持ち良いです^_^
現在位置を確認〜。
徒渉ポイントが近づいてきたので、そろそろ板を外します。
オヤマ沢の徒渉ポイント。
スノーブリッジを渡りますw
雪解けで顔を出した湿地には、水芭蕉のつぼみが沢山ありましたw
開花が待ち遠しいですネ〜♪
その後はひたすら登り道。
背後にある至仏山に別れを告げつつ〜
汗だくで鳩待峠に戻りました^_^
久しぶりに訪れた尾瀬♪
山小屋も続々と今期オープンしていますネ^_^
次は新緑の季節にのんびりハイキングしたいと思います♪
↓今回の様子はコチラをどうぞw
あなたにおススメの記事
関連記事