広島遠征 宮島 〜 前編 〜

Joe mon

2018年05月13日 23:21


待ちに待ったゴールデンウィーク!!
今年も宮島に行ってきましたァ ^ - ^


今回が二度目となる宮島。
なので段取りもスムーズですw

が、滞在はGW半ばから、、、天気は不安定 (T ^ T)



移動初日
広島に着くも〜前線通過で雨は本降りに
先に送っていたカヤックと道具類を現地で受け取り。

海沿いの民宿にチェックイン ♪



民宿の部屋から眺める宮島。
初日はガスで真っ白でしたが、夜のうちに前線が通過。
今朝は晴れて視界クッキリ ^_^




計画としては宮島一周を予定。
しか〜し! 予報では上空の強い寒気の影響で天気は不安定。
風も強まるらしいので、取りあえずキャンプ装備で行けるとこまで漕ぐことに^^;

いざ、出発!!





厳島神社の大鳥居が見えてきました ^ - ^




大鳥居に到着 ^_^

鳥居をくぐり抜けまーす。
ちなみに神社全般に言えることですが〜
参道や鳥居の真ん中は神様の通り道と言われてます。
なのでカヤックでも自分は端を抜けますw

鳥居より先はカヤックでの上陸NG。
なので、手前(清盛茶屋近く)の砂浜に上陸w


まだ潮位が上がるので艇を高台に移動。
歩いて参拝しま〜す ^ - ^







海の上の社殿。
何度も足を運びたくなります ♪
もちろん御守りも購入ですw

再び艇に乗り込み〜
大鳥居の前で会釈w



何度見ても立派な大鳥居

調べによると、柱の下はコンクリートや花崗岩で支えつつも〜
実はガッツリ基礎が刺さっているわけでは無いそうです。
鳥居の重さ約60トン。上の部分は箱上になっていて中に大きな石が詰めてあるのだとか。
鳥居自体の重さで立つようになっているというから驚き。台風でも倒れないんですネっ^^;

因みに島の呼び方は 厳島 or 宮島 どっち?
Wikipediaによると、呼称の使い分けについて明確な決まりは無いとあります。
住所では広島県廿日市市宮島町(戦前は厳島町だったが1950年に宮島町に変更)

厳島の由来は諸説あって、祭神である宗像三女神のひとり 「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」 からきているらしい。また 「神に斎く(いつく=仕える)島」 の意もあるのだとか。
江戸時代以降 「お宮(厳島神社)がある島」 から宮島と呼ばれるようになったらしい。
昔から島全体がご神体としていた事から、土を動かすのも神様に対してNGだったそうです。
厳島神社が浜に建てられたのも〜そういった経緯があったからなのカナ?
あと島にはもちろん人が住んでいますが、島内にお墓は一切ないそうです。


いろいろ書きましたが〜〜

天候も気になるので〜そろそろ出発!


後編に続く








あなたにおススメの記事
関連記事