2013年01月14日
2013.1.12 なんちゃってBC 根子岳 ♪
ピーカンのお天気を狙って、のんびりスノーハイク ♪
最高の眺望を拝むことができましたw
最高の眺望を拝むことができましたw


◆ 〒386-2204 長野県上田市菅平高原1223-3307
東京方面からだと関越道→上信越(上田菅平I.C 下車)
無料駐車場300台あり。
冬季はスノーキャット(雪上車)のツアーもあります。
整備された雪原、コース内は斜面もキツくなく滑走も安心 ♪
今回は なんちゃってバックカントリーだったりしますw
準備を済ませ〜リフト1回券(500円)を購入。
第1トリプルリフトからゲレンデトップに到着^^
目の前にはスノーキャットの受付場所があります。
9:30 スノーシューに履き替え、奥に見える根子岳を目指しま〜す ♪
目の前にはスノーキャットの受付場所があります。
9:30 スノーシューに履き替え、奥に見える根子岳を目指しま〜す ♪
雪上車が往来するだけあり、斜面はご覧の通りなだらかw
夏道はラッセル地獄だったのでコースの脇を歩きま〜す^^;
夏道はラッセル地獄だったのでコースの脇を歩きま〜す^^;
周りに目をやると動物の痕跡を発見!w
ケン・ケン・パーの足跡! これは「 野ウサギ 」ですね^^
奥から手前に向かって進んでいたようです ♪
ケン・ケン・パーの足跡! これは「 野ウサギ 」ですね^^
奥から手前に向かって進んでいたようです ♪
息を切らしながらのハイクアップ。久しぶりのスノボー靴は歩きにくい〜^^;
そんな自分を横目に、滑走者を乗せたスノーキャットがあっさり抜いて行きます(汗)
そんな自分を横目に、滑走者を乗せたスノーキャットがあっさり抜いて行きます(汗)
10:10 避難小屋を通過。
山頂まではあと 1.3キロほど。
山頂まではあと 1.3キロほど。
少しずつ高度を上がっていきます〜。
振り向くと北アルプスの素晴らしい眺め!ww
次第に雪深くなり〜巨大な雪の塊が姿を現します!
振り向くと北アルプスの素晴らしい眺め!ww
次第に雪深くなり〜巨大な雪の塊が姿を現します!
スノーモンスター(樹氷)たち ♪
ここ数日あまり降雪がなく気温も高かったので心配でしたが見応え十分^^
11:30 スノーキャットの終着場所に到着、15分ほど休憩〜。
↓ 付近の様子はこちらをどうぞ^^
ここでスノボーの板をデポし〜山頂へ向かいます!w
ここ数日あまり降雪がなく気温も高かったので心配でしたが見応え十分^^
11:30 スノーキャットの終着場所に到着、15分ほど休憩〜。
↓ 付近の様子はこちらをどうぞ^^
ここでスノボーの板をデポし〜山頂へ向かいます!w
12:00 根子岳(2,207m)の頂に到着w
頂上の祠に手を合わせます。
すぐお隣には百名山の四阿山(あずまやさん)がそびえます。
ニつの山を並べて見ると〜猫の耳のように見えるらしい。。
根子岳は「猫岳」と呼ばれたことに由来しているんだそうです^^;
頂上の祠に手を合わせます。
すぐお隣には百名山の四阿山(あずまやさん)がそびえます。
ニつの山を並べて見ると〜猫の耳のように見えるらしい。。
根子岳は「猫岳」と呼ばれたことに由来しているんだそうです^^;
風を除けて〜のんびり昼食 ♪
ダウンを羽織らなくても日差しがポカポカ気持ち良いw
12:45 ゲレンデに向かい〜いよいよ滑走します!
ちなみにハイクアップに要したのは2時間ちょっと(休憩時間を除く)です^^;
ゲレンデ下まで約4キロのダウンヒルを楽しみます ♪
ダウンを羽織らなくても日差しがポカポカ気持ち良いw
12:45 ゲレンデに向かい〜いよいよ滑走します!
ちなみにハイクアップに要したのは2時間ちょっと(休憩時間を除く)です^^;
ゲレンデ下まで約4キロのダウンヒルを楽しみます ♪
コースを大きく外れない程度に未踏の斜面を滑ります ♪
大はしゃぎで調子に乗り、何度も転びます〜〜〜w
いったん転ぶと起き上がるのが大変ですが、それでも気持ち良い!
大はしゃぎで調子に乗り、何度も転びます〜〜〜w
いったん転ぶと起き上がるのが大変ですが、それでも気持ち良い!
汗だくだく〜w
でも顔はニコニコ〜笑わずにはいられない^^
自由に自分のラインを付けていく ♪
だいぶ斜面も緩くなってきたので圧雪されたコース内に戻ります。
止まってしまうような緩斜面だと、スキーのように履いたまま歩けないのが難点。。
つぼ足だと膝上まで沈みます〜^^;
でも顔はニコニコ〜笑わずにはいられない^^
自由に自分のラインを付けていく ♪
だいぶ斜面も緩くなってきたので圧雪されたコース内に戻ります。
止まってしまうような緩斜面だと、スキーのように履いたまま歩けないのが難点。。
つぼ足だと膝上まで沈みます〜^^;
13:20 ゲレンデのリフト乗り場に到着 ♪
ハイクアップにあれだけ時間を要しましたが、下りはわずか35分ほど。ホント早っ!w
こうして最高のスノーハイク日和を楽しむことができました ♪
次は降雪直後に訪れてみたいと思います^^
ハイクアップにあれだけ時間を要しましたが、下りはわずか35分ほど。ホント早っ!w
こうして最高のスノーハイク日和を楽しむことができました ♪
次は降雪直後に訪れてみたいと思います^^
こんな景色を眺めながらの滑走は最高でした!w
Posted by Joe mon at 23:14│Comments(12)
│根子岳
この記事へのコメント
雪山いいですね~♪
最近、全然外出できていないので
うらやましいです!!
しかも先週はインフルエンザ・・・(笑
ウズウズしすぎてたまりません!!
最近、全然外出できていないので
うらやましいです!!
しかも先週はインフルエンザ・・・(笑
ウズウズしすぎてたまりません!!
Posted by 徒然草 at 2013年01月15日 18:21
僕もいつかはBCやってみたいです!
パウダー最高ですね。
僕の場合はもちろん雪上車使用で(笑)
BCの事故も多いようですから、Joeさんも雪崩には気をつけて下さいね~。
パウダー最高ですね。
僕の場合はもちろん雪上車使用で(笑)
BCの事故も多いようですから、Joeさんも雪崩には気をつけて下さいね~。
Posted by KICHI at 2013年01月15日 21:46
* 徒然草さん
インフルエンザだったんですかっ!
それは大変でしたね(汗)
そろそろ徒然草さんの外遊びへのモチベーションもMAXに達しそうですね^^;
新幕のレポも楽しみにしていますよ〜〜!w
インフルエンザだったんですかっ!
それは大変でしたね(汗)
そろそろ徒然草さんの外遊びへのモチベーションもMAXに達しそうですね^^;
新幕のレポも楽しみにしていますよ〜〜!w
Posted by joe-montagu3 at 2013年01月15日 23:06
こんなエリアが比較的近くにあるんでしょうか。
プチBCにはちょうどいい感じですね。
なんたっていい天気、テンションも上がりますよね。
あぁ~ こんな景色でまたまた滑りたい~
プチBCにはちょうどいい感じですね。
なんたっていい天気、テンションも上がりますよね。
あぁ~ こんな景色でまたまた滑りたい~
Posted by Tekapo at 2013年01月15日 23:28
* KICHIさん
ww
>僕もいつかはBCやってみたいです!
絶対にそう思っていない気がするのは自分だけでしょうか(笑)
ちなみにその雪上車の料金は片道だけで3千円です〜w
自分のお小遣いでは無理です〜〜〜。
でも2時間歩くところを30分くらいで行けちゃうようです^^;
山の事故が連日ニュースで目につきますね。
自然相手に100%安全の保証はありませんが、無謀な行動で自滅しないよう気をつけたいと思います^^;
ww
>僕もいつかはBCやってみたいです!
絶対にそう思っていない気がするのは自分だけでしょうか(笑)
ちなみにその雪上車の料金は片道だけで3千円です〜w
自分のお小遣いでは無理です〜〜〜。
でも2時間歩くところを30分くらいで行けちゃうようです^^;
山の事故が連日ニュースで目につきますね。
自然相手に100%安全の保証はありませんが、無謀な行動で自滅しないよう気をつけたいと思います^^;
Posted by joe-montagu3 at 2013年01月15日 23:29
* Tekapoさん
かなり、なんちゃってBCではありましたが、未熟な自分にはハイクアップ練習に最適でした ♪
斜面がなだらかなので、コース外の滑走はスノボー板では不完全燃焼でありましたァ〜(泣)
改めて スキー板は移動全般と滑走ができるのに対し、スノボーはただ滑走するためだけの道具。。。と痛感です^^;
かなり、なんちゃってBCではありましたが、未熟な自分にはハイクアップ練習に最適でした ♪
斜面がなだらかなので、コース外の滑走はスノボー板では不完全燃焼でありましたァ〜(泣)
改めて スキー板は移動全般と滑走ができるのに対し、スノボーはただ滑走するためだけの道具。。。と痛感です^^;
Posted by joe-montagu3 at 2013年01月15日 23:53
BC(バックカントリー)、ハイクアップ...?
調査の結果、私には生涯無縁のレクであることが判明しました(笑)。
相変わらず、私の未踏世界を紹介して頂けるので楽しいブログですね~!!!
調査の結果、私には生涯無縁のレクであることが判明しました(笑)。
相変わらず、私の未踏世界を紹介して頂けるので楽しいブログですね~!!!
Posted by atompapa at 2013年01月16日 22:27
* atompapaさん
こんばんは^^
atompapaさんも雪遊びはいかがですか ♪
ハマるかも知れませんよ〜〜ww
BCは自分も初心者なので何とも言えませんが、登山と滑走のどちらに軸を置いて始めたかによってスタイルが変わってくるように感じます。
自分の勝手なイメージだと〜
・日頃から登山がメインの人が入門 → 山スキー
・ゲレンデ滑走からパウダーの裏山に入門 → バックカントリー?
あくまで自分のイメージです(笑)
こんばんは^^
atompapaさんも雪遊びはいかがですか ♪
ハマるかも知れませんよ〜〜ww
BCは自分も初心者なので何とも言えませんが、登山と滑走のどちらに軸を置いて始めたかによってスタイルが変わってくるように感じます。
自分の勝手なイメージだと〜
・日頃から登山がメインの人が入門 → 山スキー
・ゲレンデ滑走からパウダーの裏山に入門 → バックカントリー?
あくまで自分のイメージです(笑)
Posted by joe-montagu3 at 2013年01月16日 23:30
バブル時代に社会人になり、毎週末の温泉・スキー三昧!
腕前はスーパー・ボーゲン!!!
あの頃は、いい時代でした~!
その結果、膝の半月板損傷です。
つい最近までの10数年間は膝が最大限に曲がりませんでした。
1年前、階段踏み外し痛めた膝が完全に逝った感じの激痛!
なっ、なんと! 膝のストッパーが外れ、正座できるよに回復しました。
でも、雪遊びは膝に負担がかかるので控えてます~(涙)。
腕前はスーパー・ボーゲン!!!
あの頃は、いい時代でした~!
その結果、膝の半月板損傷です。
つい最近までの10数年間は膝が最大限に曲がりませんでした。
1年前、階段踏み外し痛めた膝が完全に逝った感じの激痛!
なっ、なんと! 膝のストッパーが外れ、正座できるよに回復しました。
でも、雪遊びは膝に負担がかかるので控えてます~(涙)。
Posted by atompapa
at 2013年01月17日 00:13

* atompapaさん
半月板損傷ですかっ!
そこから正座できるまでの回復も凄いですね^^;
まさに荒療法といった感じでしょうか(驚)
当時のスキー場はブームもあり華やかだったんでしょうね。
今のご時世は〜若者の車離れ&スキー場離れもあり、年齢層が上がってきているように感じます。
ローカルなスキー場閉鎖も後を絶たないですしネ(汗)
ハイキング的な森を散策するスノーシューイングでしたら、フカフカなので膝の負担も軽減できますよ〜ww
ただし股関節はかなり〜シンドイです(笑)
半月板損傷ですかっ!
そこから正座できるまでの回復も凄いですね^^;
まさに荒療法といった感じでしょうか(驚)
当時のスキー場はブームもあり華やかだったんでしょうね。
今のご時世は〜若者の車離れ&スキー場離れもあり、年齢層が上がってきているように感じます。
ローカルなスキー場閉鎖も後を絶たないですしネ(汗)
ハイキング的な森を散策するスノーシューイングでしたら、フカフカなので膝の負担も軽減できますよ〜ww
ただし股関節はかなり〜シンドイです(笑)
Posted by Joe mon at 2013年01月17日 01:29
BCも非常に魅力的ですね!チャレンジしてみたいと思います
が雪崩が怖いですね~
登りきったご褒美が極上の深雪パウダー!気持ちいいでしょう
ね~♪
ザックはランドじゃないですね?
が雪崩が怖いですね~
登りきったご褒美が極上の深雪パウダー!気持ちいいでしょう
ね~♪
ザックはランドじゃないですね?
Posted by kaikaito at 2013年01月21日 00:15
* kaikaitoさん
雪崩は怖いですよね〜〜
今回は一人でピットチェックの練習もしましたが、正直なところ〜場所によって雪質が全然変わるので、思うような成果が得られませんでした(泣)
やはり気温の変化など長期的な観察が必要ですし〜自分も安全第一を心掛けたいと思います^^;
ザックは日帰り用のパウダーポエトリー(18L)ですw
この容量はスコップやゾンデ、ツェルトや山ボトルを収納するだけでパンパンになりますネ。。
しかも構造上〜フロントとサイドのストラップが一本化なので、スノーシューや板をストラップで締めると、ザック全体を圧迫してしまい、ザック内へのアクセスが悪くという弱点も(汗)
今回はなんちゃってBCでしたが、本格的な用途だとキビシい印象です、はい^^;
雪崩は怖いですよね〜〜
今回は一人でピットチェックの練習もしましたが、正直なところ〜場所によって雪質が全然変わるので、思うような成果が得られませんでした(泣)
やはり気温の変化など長期的な観察が必要ですし〜自分も安全第一を心掛けたいと思います^^;
ザックは日帰り用のパウダーポエトリー(18L)ですw
この容量はスコップやゾンデ、ツェルトや山ボトルを収納するだけでパンパンになりますネ。。
しかも構造上〜フロントとサイドのストラップが一本化なので、スノーシューや板をストラップで締めると、ザック全体を圧迫してしまい、ザック内へのアクセスが悪くという弱点も(汗)
今回はなんちゃってBCでしたが、本格的な用途だとキビシい印象です、はい^^;
Posted by Joe mon at 2013年01月21日 23:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。