2013年05月06日
のんびり川下り ♪
GW後半、向かった先は那珂川 ♪
衣食住をカヌーに積み込み、1泊2日で川下りw
衣食住をカヌーに積み込み、1泊2日で川下りw

◆ 区間 : 烏山 → 道の駅かつら 距離:約 32キロ
テレメータ水位:川堀 1.03m →( 5/3 am 10:00 時点 )
渋滞を避け〜深夜に道の駅かつらに到着。そのまま車中泊 Zzz
翌朝、スタート地の宮原青少年野外活動広場(宮原キャンプ場)に到着^^
市営の無料オートキャンプ場で芝生のフリーサイト。
簡易トイレと水場もあり、良い場所ですw
テレメータ水位:川堀 1.03m →( 5/3 am 10:00 時点 )
渋滞を避け〜深夜に道の駅かつらに到着。そのまま車中泊 Zzz
翌朝、スタート地の宮原青少年野外活動広場(宮原キャンプ場)に到着^^
市営の無料オートキャンプ場で芝生のフリーサイト。
簡易トイレと水場もあり、良い場所ですw
興野平群山に離陸場所があるようですネ。
のんびり艇を組み立てます^^
荷物は左右均等にパッキングw
何度か訪れている那珂川ですが、ここから下るのは今回初めて^^
舟戸までの距離は約4キロくらいでしょうかネ。
昨夜の雨の影響なのか? 水質は濁りが目立ちます^^;
舟戸までの距離は約4キロくらいでしょうかネ。
昨夜の雨の影響なのか? 水質は濁りが目立ちます^^;
準備運動を済ませ、11:30 いざ出発 ♪
日差しが暑い!w 最高の川下り日和ですw
日差しが暑い!w 最高の川下り日和ですw
↑ スタート直後、まずは境橋を通過します^^
3連アーチでコンクリートのモダンな造り。
こんな橋があるなんて知りませんでしたw
3連アーチでコンクリートのモダンな造り。
こんな橋があるなんて知りませんでしたw
↑ やがて烏山大橋が見えてきます。
こちらは近代的な斜張橋ですネw
橋の200m ほど手前に堰があります。
ポーテージが安全パイですが、左岸ギリギリに抜けられるルートを選択〜。
写真を撮る余裕もなく〜大きな石を避けながら慎重にライン取り(汗)
S字状になっており、川底にも大きなコンクリート片がっ!
重量積載なので一度だけ船底を強く打ちましたが〜損傷もなく無事通過^^;
次は間違いなくポーテージしようと心に誓うのでしたっ(苦笑)
↓ ちなみに堰の様子はコチラ
こちらは近代的な斜張橋ですネw
橋の200m ほど手前に堰があります。
ポーテージが安全パイですが、左岸ギリギリに抜けられるルートを選択〜。
写真を撮る余裕もなく〜大きな石を避けながら慎重にライン取り(汗)
S字状になっており、川底にも大きなコンクリート片がっ!
重量積載なので一度だけ船底を強く打ちましたが〜損傷もなく無事通過^^;
次は間違いなくポーテージしようと心に誓うのでしたっ(苦笑)
↓ ちなみに堰の様子はコチラ

朝に下見した際の様子です。
昨年に増水で流されてしまった堰が新たに復元されていました。
写真は右岸から撮影したもので、流れは左から右ですw
ファルトで下る場合は右岸河原(手前)からポーテージするのが安全策。
昨年に増水で流されてしまった堰が新たに復元されていました。
写真は右岸から撮影したもので、流れは左から右ですw
ファルトで下る場合は右岸河原(手前)からポーテージするのが安全策。
流れに身を任せ〜12:30 舟戸の下野大橋を通過^^
ここからは慌ただしいコース取りもなく、素直な流れを楽しみます ♪
14:00 大瀬橋を通過 ♪
現在ヤナはなく、中州は人工的に砂利が盛られていました。
水量のせいなのか、瀬も穏やかになった印象です^^;
のんびり流れ〜車の乗り入れが出来ない河原に上陸w
さっそく今夜の寝床を設営しま〜すw
現在ヤナはなく、中州は人工的に砂利が盛られていました。
水量のせいなのか、瀬も穏やかになった印象です^^;
のんびり流れ〜車の乗り入れが出来ない河原に上陸w
さっそく今夜の寝床を設営しま〜すw
代わり映えしませんが完成です^^
実は設営中、突風でテントが飛び〜なんと川に着水!!
そこに偶然、上流側からカナディアン乗りの方が通りかかり回収していただきました^^;
いやぁ〜久しぶりに焦りました。本当にありがとうございます!w
流木を拾い集め〜ようやく一段落^^
カラカラの喉! ビールが最高に美味いで〜す ♪
ゆっくりと時間が流れますww
実は設営中、突風でテントが飛び〜なんと川に着水!!
そこに偶然、上流側からカナディアン乗りの方が通りかかり回収していただきました^^;
いやぁ〜久しぶりに焦りました。本当にありがとうございます!w
流木を拾い集め〜ようやく一段落^^
カラカラの喉! ビールが最高に美味いで〜す ♪
ゆっくりと時間が流れますww
焚火に火を入れつつ、晩ご飯の準備 ♪
日が暮れはじめ、気温が下がりはじめます〜。
やがて空には厚い雲がすっぽりと^^;
日が暮れはじめ、気温が下がりはじめます〜。
やがて空には厚い雲がすっぽりと^^;
鍋を火にかけ〜のんびり待ちますw
スパムで簡単なゴーヤの炒め物w
実にお酒がすすみます〜♪
先ほど火にかけておいた豚汁も完成w
まだまだ肌寒い夜、汁物が温まります^^
実にお酒がすすみます〜♪
先ほど火にかけておいた豚汁も完成w
まだまだ肌寒い夜、汁物が温まります^^
焚火を楽しみながらウィスキーをいただく ♪
炎を見つめながらの贅沢な時間w
川での野営は、自分の中に眠っている五感が呼び覚まされるような感覚。
水の流れ、虫の音、木々のざわめきや風の音すべてが、ス〜ッと体に溶け込むw
ふとタープをポツポツと打つ雨音が・・・。
焚火を終える頃、電光石火で空が一瞬光る!
しばらくして地鳴りのような雷音が山間に響きわたる。。
光ってから何秒後に音が到達するか数えてしまいましたw
たしか、秒数 ×340m の計算が、だいたいの距離でしたよネ(笑)
やがて風が止むと雨粒は大きくなり、本格的な雷雨に^^;
お酒から珈琲に切り替え〜のんびり雨宿りw
一過性かと思いきや、なかなか雨が止んでくれない。
仕方がないのでテントに潜り込み〜早々と就寝 Zzz
夜中トイレに起きると雨は止み、雲の切れ目からは綺麗な星がっ ♪
そして翌朝〜〜。
炎を見つめながらの贅沢な時間w
川での野営は、自分の中に眠っている五感が呼び覚まされるような感覚。
水の流れ、虫の音、木々のざわめきや風の音すべてが、ス〜ッと体に溶け込むw
ふとタープをポツポツと打つ雨音が・・・。
焚火を終える頃、電光石火で空が一瞬光る!
しばらくして地鳴りのような雷音が山間に響きわたる。。
光ってから何秒後に音が到達するか数えてしまいましたw
たしか、秒数 ×340m の計算が、だいたいの距離でしたよネ(笑)
やがて風が止むと雨粒は大きくなり、本格的な雷雨に^^;
お酒から珈琲に切り替え〜のんびり雨宿りw
一過性かと思いきや、なかなか雨が止んでくれない。
仕方がないのでテントに潜り込み〜早々と就寝 Zzz
夜中トイレに起きると雨は止み、雲の切れ目からは綺麗な星がっ ♪
そして翌朝〜〜。
朝霧の中で起床!w
昨晩の曇り空で放射冷却がなかったのか〜それほど寒くないです^^
河原を散歩がてら〜枝を拾いますw
昨晩の曇り空で放射冷却がなかったのか〜それほど寒くないです^^
河原を散歩がてら〜枝を拾いますw
そして少しだけ焚火(笑)
せっかくなのでお湯を沸かし珈琲を淹れますw
せっかくなのでお湯を沸かし珈琲を淹れますw
最近使っていなかったガソリンストーブで朝食作り。
スパムと目玉焼き&パンとスープの完成です ♪
軽量化を図るとキャンガスで十分事足りてしまう昨今。。
静かな河原にドラゴンフライの轟音が響き渡るのでしたァ(苦笑)
スパムと目玉焼き&パンとスープの完成です ♪
軽量化を図るとキャンガスで十分事足りてしまう昨今。。
静かな河原にドラゴンフライの轟音が響き渡るのでしたァ(苦笑)
テント、衣類などを干し〜のんびり撤収。
← 今回の荷物たちです^^
1〜2泊であればバッチリ収納できます ♪
焚火やサイトの整地を終え〜撤収完了w
名残惜しいですが、10:30 出発です!
名残惜しいですが、10:30 出発です!
青空の広がる中、今日も気持ち良い川下り!w
ウグイスの鳴き声に聞き惚れ〜〜♪
山間には綺麗な山藤が咲き誇っていました^^
県境を越え、AC那珂川ステーション、なかよしキャンプグランドを通過〜。
いずれもサイトにはテントがびっしりありました^^
ウグイスの鳴き声に聞き惚れ〜〜♪
山間には綺麗な山藤が咲き誇っていました^^
県境を越え、AC那珂川ステーション、なかよしキャンプグランドを通過〜。
いずれもサイトにはテントがびっしりありました^^
しばらく向かい風の漕ぎ地獄を味わいつつ〜〜
14:00 頃、道の駅かつらに到着 ♪
今年3月末に護岸工事も終わり、人工的な景観になっています。
ここもまた川の流れが穏やかに変貌していたのでしたァ〜(汗)
14:00 頃、道の駅かつらに到着 ♪
今年3月末に護岸工事も終わり、人工的な景観になっています。
ここもまた川の流れが穏やかに変貌していたのでしたァ〜(汗)
裏手の河原はテントや日帰りBBQ の方で大賑わい!
う〜ん、あちらこちらで美味しい匂いがw
駐車場も満車状態〜〜。さすがGWですネ。
なんとか艇を乾かす場所を確保しつつ、2時間ほど放心状態(笑)
混雑が緩和する夕方前を狙って〜車を回収し戻りましたぁ^^;
今回の那珂川、昨年の同時期に比べると水量はかなり少なめ。
ルートをしっかり見極めれば〜ファルトの船底をギリギリ擦らない程度でした^^;
久しぶりの那珂川〜!w
川筋も景観もやや変わり〜新鮮な川下りでしたァ ♪
昨年の様子はコチラを参考までw
う〜ん、あちらこちらで美味しい匂いがw
駐車場も満車状態〜〜。さすがGWですネ。
なんとか艇を乾かす場所を確保しつつ、2時間ほど放心状態(笑)
混雑が緩和する夕方前を狙って〜車を回収し戻りましたぁ^^;
今回の那珂川、昨年の同時期に比べると水量はかなり少なめ。
ルートをしっかり見極めれば〜ファルトの船底をギリギリ擦らない程度でした^^;
久しぶりの那珂川〜!w
川筋も景観もやや変わり〜新鮮な川下りでしたァ ♪
昨年の様子はコチラを参考までw
Posted by Joe mon at 02:10│Comments(26)
│那珂川
この記事へのコメント
GW後半は、那珂川だったのですね。川下りにキャンプと楽しそうです~。
河畔の新緑も鮮やかですね。初夏のような景色です。
那珂川=釣り師のイメージが強いのですが、この時期は少ないのでしょうか。
河畔の新緑も鮮やかですね。初夏のような景色です。
那珂川=釣り師のイメージが強いのですが、この時期は少ないのでしょうか。
Posted by まったり~
at 2013年05月06日 17:13

こんばんは。
ソロダウンリバー憧れまする!
早めにお付き合いできるように技術を磨かなければ…。
その前にソロ艇を直さなければw
ではー。
ソロダウンリバー憧れまする!
早めにお付き合いできるように技術を磨かなければ…。
その前にソロ艇を直さなければw
ではー。
Posted by タヴケン
at 2013年05月06日 18:51

* まったり〜さん
川でのんびり過ごすことができました^^
至る所に藤の花も咲き乱れていて鮮やかでしたw
釣り師は若干いましたが、この時期はそれほど気になりませんネ。
鮎釣り解禁の6月からお盆過ぎあたりまでは〜釣り竿のアーチができるので要注意です^^;
川でのんびり過ごすことができました^^
至る所に藤の花も咲き乱れていて鮮やかでしたw
釣り師は若干いましたが、この時期はそれほど気になりませんネ。
鮎釣り解禁の6月からお盆過ぎあたりまでは〜釣り竿のアーチができるので要注意です^^;
Posted by Joe mon at 2013年05月06日 20:27
* タヴケンさん
こんばんはw
那珂川は険悪な瀬がないので、安心して楽しめますw
今回は野営でしたが、キャンプ場も点在しているので〜のんびり川遊びにオススメです♪
ソロ艇のリストアが完了しましたら是非ご一緒したいですネ^^
こんばんはw
那珂川は険悪な瀬がないので、安心して楽しめますw
今回は野営でしたが、キャンプ場も点在しているので〜のんびり川遊びにオススメです♪
ソロ艇のリストアが完了しましたら是非ご一緒したいですネ^^
Posted by Joe mon at 2013年05月06日 20:41
GWの喧騒とは無縁でさすがJoe-monさんらしい休日の過ごし方
ですね~!素晴らしい!!
未だ経験のないカヤックキャンプですがいつかチャレンジしてみた
いです!!
ですね~!素晴らしい!!
未だ経験のないカヤックキャンプですがいつかチャレンジしてみた
いです!!
Posted by kaikaito at 2013年05月06日 22:39
* kaikaitoさん
こんばんは^^
のんびりと川で過ごすことができました ♪
カヤックキャンプは自分もあれこれ試行錯誤ですが、山系の道具が併用しやすいのかも知れませんネ^^
kaikaitoさんの外遊びレポも楽しみにしていま〜す!w
こんばんは^^
のんびりと川で過ごすことができました ♪
カヤックキャンプは自分もあれこれ試行錯誤ですが、山系の道具が併用しやすいのかも知れませんネ^^
kaikaitoさんの外遊びレポも楽しみにしていま〜す!w
Posted by Joe mon at 2013年05月06日 23:23
ワクワクして読ませて貰いました。
自分もいつかチャレンジしたいですね。
自分もいつかチャレンジしたいですね。
Posted by ひとり at 2013年05月07日 07:08
* ひとりさん
こんにちは。
キャンプ道具を積んでの移動と滞在は、川がより近い距離に感じます♪
荷物がある分〜漕艇は鈍くなりますがネっ(笑)
こんにちは。
キャンプ道具を積んでの移動と滞在は、川がより近い距離に感じます♪
荷物がある分〜漕艇は鈍くなりますがネっ(笑)
Posted by Joe mon at 2013年05月07日 12:05
青空・青空・青空、いいですね~!
最高~のカヤック日和でしたね!
爽快感、伝わってきますよ~!
最高~のカヤック日和でしたね!
爽快感、伝わってきますよ~!
Posted by atompapa
at 2013年05月07日 14:10

* atompapaさん
水しぶきが気持ち良い季節になりましたネ ♪
ただ夜は残念ながら雨でしたがっ(苦笑)
今シーズンはatompapaさんのホームでもある玉淀湖(?)にも行ってみたいと思います^^
水しぶきが気持ち良い季節になりましたネ ♪
ただ夜は残念ながら雨でしたがっ(苦笑)
今シーズンはatompapaさんのホームでもある玉淀湖(?)にも行ってみたいと思います^^
Posted by Joe mon at 2013年05月07日 15:28
理想的な河原キャンプスタイルですねぇ~
久しくこんなキャンプをしていませんでしたが、
見ているだけでいい気分に浸れました~
カヌーとたき火とお酒と・・・・ もう最高です!
久しくこんなキャンプをしていませんでしたが、
見ているだけでいい気分に浸れました~
カヌーとたき火とお酒と・・・・ もう最高です!
Posted by Tekapo
at 2013年05月08日 12:31

気持ちよさそうですね~。
DLも今年はチャレンジしたい!と思っております!!
その時はぜひご指導くださいませ~♪
DLも今年はチャレンジしたい!と思っております!!
その時はぜひご指導くださいませ~♪
Posted by 徒然草
at 2013年05月08日 18:22

* Tekapoさん
そちらも熊野川を満喫されたようで羨ましい限りです^^
自分も久しぶりに河原キャンプを楽しみました ♪
日が沈み夜を迎え、お酒を飲みながら炎と戯れるw
シンプルでありながら不思議と飽きがきませんネ(笑)
またいつか熊野川の旅もしたいです ♪
そちらも熊野川を満喫されたようで羨ましい限りです^^
自分も久しぶりに河原キャンプを楽しみました ♪
日が沈み夜を迎え、お酒を飲みながら炎と戯れるw
シンプルでありながら不思議と飽きがきませんネ(笑)
またいつか熊野川の旅もしたいです ♪
Posted by Joe mon at 2013年05月08日 20:54
* 徒然草さん
気持ち良かったです〜♪
那珂川はのんびり下れますので是非ご一緒したいですネw
指導なんてとんでもないですよっ^^;
自分も初心者同然なので〜沈する時は一緒です、ご安心を(笑)
気持ち良かったです〜♪
那珂川はのんびり下れますので是非ご一緒したいですネw
指導なんてとんでもないですよっ^^;
自分も初心者同然なので〜沈する時は一緒です、ご安心を(笑)
Posted by Joe mon at 2013年05月08日 21:15
はじめまして
臨場感あふれる記事に、楽しく読ませていただきました。
私はもちろん、誰もが経験したくなったことでしょう。
これからも時々おじゃまさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
臨場感あふれる記事に、楽しく読ませていただきました。
私はもちろん、誰もが経験したくなったことでしょう。
これからも時々おじゃまさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
Posted by ゆみよし at 2013年05月10日 07:23
* ゆみよしさん
はじめまして。
コメントありがとうございます^^
とても有意義な時間を過ごすことができましたw
ゆみよしさんのブログ拝見しました。
フィールドは近いようですネ^^
自分の拙いブログですが、今後ともよろしくお願いします♪
はじめまして。
コメントありがとうございます^^
とても有意義な時間を過ごすことができましたw
ゆみよしさんのブログ拝見しました。
フィールドは近いようですネ^^
自分の拙いブログですが、今後ともよろしくお願いします♪
Posted by Joe mon at 2013年05月10日 10:45
増水の加減が、なくて?良かったみたい?
結構、夜中は大雨だったんですね。雷も遠くからなら、気分をもりあげてくれますよね。近くは勘弁ですが。
やっぱり静かな河原は良いですね。
俺はあんな人混みの河原、絶対やれんです。
自分もそうだけど、やっぱり泳げる季節にお盆とは別に大型連休が欲しいよ。鮭遡上の季節、いつか頼みまーす
結構、夜中は大雨だったんですね。雷も遠くからなら、気分をもりあげてくれますよね。近くは勘弁ですが。
やっぱり静かな河原は良いですね。
俺はあんな人混みの河原、絶対やれんです。
自分もそうだけど、やっぱり泳げる季節にお盆とは別に大型連休が欲しいよ。鮭遡上の季節、いつか頼みまーす
Posted by バレイ at 2013年05月10日 12:41
* バレイさん
そちらも四国遠征を満喫されたようで羨ましい限りです^^
GWともありアクセスが容易な場所はどこも賑やかでした(苦笑)
たしかにお盆を外して、のんびり泳いだり魚を観察したいですねw
川下りメインではなく、川で過ごすことを前提とした上でのテント泊とカヌーw
鮭の遡上、いつかご一緒したいですネ ♪
そちらも四国遠征を満喫されたようで羨ましい限りです^^
GWともありアクセスが容易な場所はどこも賑やかでした(苦笑)
たしかにお盆を外して、のんびり泳いだり魚を観察したいですねw
川下りメインではなく、川で過ごすことを前提とした上でのテント泊とカヌーw
鮭の遡上、いつかご一緒したいですネ ♪
Posted by Joe mon at 2013年05月10日 13:15
いいですね!!
今年は那珂川行きたいと思っています。
まずは大瀬→かつら区間あたりを
行く前にいろいろ聞いておきたい事もあるのでその時は
相談に乗ってください。
今年は那珂川行きたいと思っています。
まずは大瀬→かつら区間あたりを
行く前にいろいろ聞いておきたい事もあるのでその時は
相談に乗ってください。
Posted by yutaka at 2013年05月11日 09:11
* yutakaさん
大瀬→かつらの区間はのんびり下れますネ^^
大瀬橋の瀬も、右岸側のルートであれば川幅が広くなったので容易に下れるかと思います。
自分の判る範囲でしたら〜いくらでも情報提供しますので気軽にご連絡下さい^^
タイミングが合えばご一緒したいですネ ♪
大瀬→かつらの区間はのんびり下れますネ^^
大瀬橋の瀬も、右岸側のルートであれば川幅が広くなったので容易に下れるかと思います。
自分の判る範囲でしたら〜いくらでも情報提供しますので気軽にご連絡下さい^^
タイミングが合えばご一緒したいですネ ♪
Posted by Joe mon at 2013年05月11日 13:15
はじめまして。。湖ばかりでのカヌーでしたが、今年から川下りキャンプをしたいなと思い色々調べておりました。
初めは近いフィールドでもある那珂川かなと、こちらのブログを拝見させていただきあっという間に3時間過ぎてしまいましたw
とても臨場感あふれるレポで楽しませていただきました。既に自分が下ったかのような錯覚に陥ってしまっている私がザンネンですがw
また覗かせていただきますね。ありがとうございました。
初めは近いフィールドでもある那珂川かなと、こちらのブログを拝見させていただきあっという間に3時間過ぎてしまいましたw
とても臨場感あふれるレポで楽しませていただきました。既に自分が下ったかのような錯覚に陥ってしまっている私がザンネンですがw
また覗かせていただきますね。ありがとうございました。
Posted by DENNIS at 2013年05月15日 15:09
* DENNISさん
はじめまして^^
那珂川は日帰りやキャンプツーリングのどちらも楽しめるフィールドですw
3時間経過ですかっ!w
DENNISさんの川下りキャンプに対する情熱がうかがえますネ♪
実際に下ってみると〜写真の何十倍も楽しめますw
関東川下りの聖地、那珂川^^
機会がありましたら是非訪れてみて下さい♪
自分の拙いブログですが今後ともよろしくお願いします^^
はじめまして^^
那珂川は日帰りやキャンプツーリングのどちらも楽しめるフィールドですw
3時間経過ですかっ!w
DENNISさんの川下りキャンプに対する情熱がうかがえますネ♪
実際に下ってみると〜写真の何十倍も楽しめますw
関東川下りの聖地、那珂川^^
機会がありましたら是非訪れてみて下さい♪
自分の拙いブログですが今後ともよろしくお願いします^^
Posted by Joe mon at 2013年05月16日 11:31
こんばんは~。
初めまして。(^^)
カヤックキャンプ、良いですねぇー!♪
一度やってみたいです。
今年は鮭の時期に那珂川下りをやろうと思っています。
日帰りで大瀬から道の駅かつらまでを予定していますが、川下り初級者(経験2回)でも大丈夫でしょうか?!
初めまして。(^^)
カヤックキャンプ、良いですねぇー!♪
一度やってみたいです。
今年は鮭の時期に那珂川下りをやろうと思っています。
日帰りで大瀬から道の駅かつらまでを予定していますが、川下り初級者(経験2回)でも大丈夫でしょうか?!
Posted by TORI PAPA
at 2013年05月16日 22:07

* TORI PAPAさん
返信が遅れてしまいスミマセン^^;
鮭の遡上時期に日帰りで那珂川を予定されているんですねw
水量によりますが、大瀬からでしたら水を浴びるような瀬はないのでゆっくり下れると思います♪
自分も初めて那珂川を下った時は〜大瀬→かつらでした♪
瀬のある場所はどこも足の膝下くらいと浅いですw
県境→かつら区間は、川幅&流れも緩やかになるので流れるというよりは漕ぐシーンが増えるかと思います^^;
スタート地の大瀬はその時期にまだヤナが設置(右岸)されているかと思いますが、左岸の瀬が不安であれば〜ポーテージで右岸ヤナの下流からでも艇を出せますネw
楽しい川下りになると良いですね^^
自分も鮭の遡上の時期にまた訪れたいと思います ♪
返信が遅れてしまいスミマセン^^;
鮭の遡上時期に日帰りで那珂川を予定されているんですねw
水量によりますが、大瀬からでしたら水を浴びるような瀬はないのでゆっくり下れると思います♪
自分も初めて那珂川を下った時は〜大瀬→かつらでした♪
瀬のある場所はどこも足の膝下くらいと浅いですw
県境→かつら区間は、川幅&流れも緩やかになるので流れるというよりは漕ぐシーンが増えるかと思います^^;
スタート地の大瀬はその時期にまだヤナが設置(右岸)されているかと思いますが、左岸の瀬が不安であれば〜ポーテージで右岸ヤナの下流からでも艇を出せますネw
楽しい川下りになると良いですね^^
自分も鮭の遡上の時期にまた訪れたいと思います ♪
Posted by Joe mon at 2013年05月19日 14:38
こんにちは。
楽しく読ませてもらってます。
GWに那珂川ツーリングを計画しているのですが、道の駅かつらから→宮原キャンプ場への車を回収は、どのようにしているのでしょうか?参考まで教えて下さい。
楽しく読ませてもらってます。
GWに那珂川ツーリングを計画しているのですが、道の駅かつらから→宮原キャンプ場への車を回収は、どのようにしているのでしょうか?参考まで教えて下さい。
Posted by RYOパパ
at 2014年04月21日 00:29

* RYOパパさん
こんばんは^_^
GWに那珂川を予定されているのですね。
車の回収は通常であれば、グループで下るので車をスタート地とゴール地点に配置となりますが、ソロ行動だとたしかに悩むところですよね。
自分の場合はタクシー、あるいは現地で居合せた他のカヌーグループに乗せてもらう場合が少なくありません。
タクシーの場合は料金が掛かりますが、柏タクシーさんを利用させてもらってます。(御前山タクシーさんは今年は営業していないようです)
料金は参考までに、舟戸〜県境で6千円弱ほどです^^;
あとは県境にあるオートキャンプ那珂川ステーションさん利用でしたら、有料で回送サービスを行っています(事前に要確認)
料金はタクシーよりも少し高くなりますが、艇の搬送も可。
また同じタイミングで他に利用される方がいればに料金は折半となるので安くなります。
その他に車を使わないファルトのソロの方だと、電車利用で烏山駅からアクセス。帰りは道の駅からタクシーで最寄り駅へ(途中の郵便局でファルトを発送)といった方もいらっしゃいましたね。
あまり参考になりませんが、最高の川下り日和になると良いですネ♪
こんばんは^_^
GWに那珂川を予定されているのですね。
車の回収は通常であれば、グループで下るので車をスタート地とゴール地点に配置となりますが、ソロ行動だとたしかに悩むところですよね。
自分の場合はタクシー、あるいは現地で居合せた他のカヌーグループに乗せてもらう場合が少なくありません。
タクシーの場合は料金が掛かりますが、柏タクシーさんを利用させてもらってます。(御前山タクシーさんは今年は営業していないようです)
料金は参考までに、舟戸〜県境で6千円弱ほどです^^;
あとは県境にあるオートキャンプ那珂川ステーションさん利用でしたら、有料で回送サービスを行っています(事前に要確認)
料金はタクシーよりも少し高くなりますが、艇の搬送も可。
また同じタイミングで他に利用される方がいればに料金は折半となるので安くなります。
その他に車を使わないファルトのソロの方だと、電車利用で烏山駅からアクセス。帰りは道の駅からタクシーで最寄り駅へ(途中の郵便局でファルトを発送)といった方もいらっしゃいましたね。
あまり参考になりませんが、最高の川下り日和になると良いですネ♪
Posted by Joe mon at 2014年04月21日 01:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。