ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月02日

亀山湖で艇のチェック♪

亀山湖で艇のチェック♪

緑が活き活きとする亀山湖w
少しだけ浮かべてきました ♪



今回は新艇のテストを兼ねた漕ぎ。
新艇といっても年代モノの中古です〜^^;
先月の多田良のキャンプ後に、ある方から購入した艇・・・

『 Feathercraft K1 』

所有者は正確な年式を覚えていなかったが、おそらく15年くらい前のモデル。
デッキはコーデュラナイロン。ハッチの裏側などは加水分解が酷くボロボロ(苦笑)
それでもバウや船体そのものは比較的に綺麗だったので購入に至りましたw


亀山湖で艇のチェック♪

説明書がないので本国のHPからDL。
古い型でも情報が手に入るのはホント助かります^^

いつもの公園に到着し〜早速、組み立てに。


亀山湖で艇のチェック♪亀山湖で艇のチェック♪各フレームは5つに色分け。
左右対称ではなく、リブも前と後ろがある。。
間違えると組み上がりません^^;
慣れない作業〜ゆっくり正確を心掛けます。

亀山湖で艇のチェック♪亀山湖で艇のチェック♪前後のフレームセクションをしっかり挿入。
エクステンション・バーを入れテンション掛け。
難しいかと思いきや、以外と簡単にハマりましたw
するとここで雨が 。。。一時中断します(汗)


すぐに止むだろうと思っていたら、雨脚が強くなっていく。。。
結局〜雨が上がったのは2時間後でしたァ〜^^;

気を取り直し〜組み立て完了w


亀山湖で艇のチェック♪

全長5メートル。 長い・・・そして重い(汗)
この艇に合わせてパドルはコーモラント4ピースを購入。
パドルは好みが分かれるところですが、自分は柔らかさ&撓りを重視^^
なのでシャフト、ブレードはファイバーグラスを選択。
デッキには LTメッシュデッキバッグを装着し、小物類をシンプルに収納。

早速出発〜^_^
のんびり漕ぎますw


亀山湖で艇のチェック♪

Feathercraftの艇は水面ギリギリに浮く印象でしたが、K1は違った印象!?
本来は長期遠征に適し、積載能力の高い艇・・・
つまり積載をして丁度いい? 空荷では浮きやすいのかも??
荷物をガッツリ積み込んだときの反応が気になります^^;

全長がある分、曲がるのはコツがいるようだ。
ボイジャーのようにパドル捌きだけで回るような芸当ができない(汗)
ぎこちない手つきでリーンの角度をチェック。

年代物とはいえ現役バリバリで使えそうだw
艇を労り〜気にするような乗り方は自分に出来ないのでひと安心。
道具は使ってなんぼっ! これが自分のモットーですw


亀山湖で艇のチェック♪

鳥居を抜け〜滝を目指します ♪


亀山湖で艇のチェック♪

ようやくジャングルクルーズ気分に突入w
風もなく静かに水面を流れて行く。
静寂の中、遠くから水の流れる音。。。


亀山湖で艇のチェック♪

押切沢の滝に到着^^
先ほどのドシャ降り雨の影響もあってか、水量もそこそこありましたw
動画もどうぞ ♪




しばらく水面で休憩〜〜。
マイナスイオンをたっぷり浴びました ♪


亀山湖で艇のチェック♪

引き返し〜、笹公園を通過。


亀山湖で艇のチェック♪

細いコースを抜けると〜こちらも小さいですが滝を発見^^


亀山湖で艇のチェック♪

立ち枯れの木もだいぶ痛んできましたネ。。。
右側は触れたら折れそうなほど痛みが進行していました(汗)

その後ものんびりと水面を漂い〜、陸に上がったのは17時半過ぎ。
雨でスタートの遅れた亀山湖でしたが、日が長いお陰で得した気分でした ♪


亀山湖で艇のチェック♪

まだまだ分からない事だらけの K1。
個人的に感じたのはやはり剛性の高さ。
そしてお尻が痛くならないのが良いです(笑)
逆に不便に感じたのは、シートの高さが調整できない事。。
これは今まで吊り下げ式に慣れていた自分のワガママかもしれない^^;
あとはスターンに予備パドルを挟もうとするとハッチがやや干渉する?
ハッチも勢い良く波を被ったらカバーが外れそうな予感。。。
あれこれ試したり工夫しながらベストを導きたいと思います^^;

本来、デイツーリングにはオーバースペックな艇。
無補給での外洋遠征が可能な積載量が魅力であり、用途がハッキリしている。
まさにエクスペディションな艇です。

実は購入前にかなり悩みました^^;

野営道具がコンパクトになった昨今、収納スペースもそれほどシビアでなくなった。
国内のフィールドであれば大概、現地での食糧調達も困難ではない・・・むしろ容易だ。
衣食住を積み込んでの1〜2泊程度であれば、ボイジャー415でもカバーできる。。。
自分のような〜なんちゃって人間には相応しくないのかも?

それでもこの艇を選んだ目的、それは・・・自分の可能性を広げたいという想い ♪
体がしっかり動くうちに〜もっといろんな経験、旅がしたいw
K1とボイジャー415、将来的には、目的に合わせ使い分けたい所です。

と、いう訳でしばらく K1の個人練習も挟みながらの水遊びになりそう?w
まずはスムーズな組み立てができるように頑張りま〜す(苦笑)



亀山湖で艇のチェック♪亀山湖で艇のチェック♪亀山湖で艇のチェック♪亀山湖で艇のチェック♪


このブログの人気記事
【備忘録】 道具リスト カヤックのトラベルスタイルあれこれ
【備忘録】 道具リスト カヤックのトラベルスタイルあれこれ

南の島でカヤックツーリング♪ 〜 後編 〜
南の島でカヤックツーリング♪ 〜 後編 〜

三浦半島でのんびり♪
三浦半島でのんびり♪

過ぎゆく夏を求めて・・・
過ぎゆく夏を求めて・・・

雪景色の奥日光
雪景色の奥日光


この記事へのコメント
ちわっす^^

フェザーだったんですね!
すげ~~☆

ウチのフジタのQG-2ももうすぐ25年くらい経ちますが
現役バリバリの親子2代艇です。
チビ達も入れると、親子孫の3世代で乗っからせてもらってます。

古い艇でも、また新しい船出が出来るって
なんだかイイっすね^^

エクスペディションな旅が楽みっす^^
Posted by ノブニンノブニン at 2013年07月03日 00:58
自分は知ったかぶりではないので、自分の経験がないネットで得たような発言はしません。…でもいつかの憧れフェザークラフト、それで良いと思うのです。道具に後押しされて行動できるのはやっぱり楽しいですし。自分も頭が悪いのでブランド信仰はあるかもしれません。いつか、飽きたら格安で下さい!笑。
伊豆半島とか北海道とか、瀬戸内海とか、沖縄の離れ小島とか、夢が膨らみますね。
Posted by バレイ at 2013年07月03日 01:14
* ノブニンさん

こんばんはw
ずっと使われず〜箪笥の肥やしになっていたというK1を発掘しました^^
初めて埃まみれの艇を見た時に、もう一度フェールドに出してやりたいという親心が芽生えてしまいました(笑)

ノブニンさんのQG-2は親子孫3世代ですか!ww
素晴らしいですね^^

エクスペディションな旅は。。。まだ無理です〜〜(笑)
Posted by Joe monJoe mon at 2013年07月03日 01:16
* バレイさん

知らず知らずのうちにボイジャー415に合わせたフィールド遊びとなっていた自分、本来の目的にふと立ち返り〜今回の遠征艇を購入しました。
将来的な海のフィールド開拓には、やはりシーカヤックが最良ですしネ^^;
まだまだ乗り熟すにはほど遠いので〜地道な個人練習が続きそうです(汗)
長さ5mなのでテクニカルな川は真っ二つに折れること必須かも知れませんが、区間を選べば〜熊野川や釧路川も下れるかも知れませんネw

瀬戸内海はとても魅力を感じます♪
四国遠征をご一緒した際に瀬戸大橋から眺めた海と島々の風景、今でも脳裏に焼き付いています^^
Posted by Joe mon at 2013年07月03日 01:58
前の写真でラダーのロゴがかすかに見えたので
FCだとは思ってましたが、K1だったとは。。。

15年前という年代モノということで、私はよく知りませんでしたが、
今度じっくり見せてください!!!
Posted by 徒然草徒然草 at 2013年07月03日 10:03
* 徒然草さん

かなり古いのでパッと見〜ボイジャー415が長く平たくなったような印象ですw
現行のFC艇はバウの先端がキリッと反り上がっていますしネ^^;

まだ組み立てに悪戦苦闘なので、地道に練習したいと思います ♪
Posted by Joe mon at 2013年07月03日 10:50
いよいよFC艇での漕行ですね。楽しみにしていました~。
Joe monさんのフィールドが沿岸から大海原へと広がる光景
が目に浮かんできます♪

勝手なお願いで恐縮ですが、機会がありましたらラダーを降ろ
したときのレポをしていただけるとうれしいです。ラダーの性能
に興味津々でーす。
Posted by まったり~まったり~ at 2013年07月03日 18:26
新艇!おめでとうございます!Joe-monさんの今後、新たなフィールド展開が楽しみでなりません!K1!間違いない選択だと思いますよ!!(^^)!
Posted by kaikaito at 2013年07月03日 20:01
こんばんは~。
新艇デビュー、おめでとうございます!(^^)
FC艇、凄いなぁー!

亀山湖は下見に行っただけで、まだ自艇を浮かべていません。(汗)
今年こそは紅葉の時期に行ってみたいです!☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2013年07月03日 21:22
* まったり〜さん

しばらくは安全なフィールドでの練習になりそうです^^
大海原は〜〜無理かも知れませんがっ(苦笑)

ラダー・・・そういえばまだ使っていませんネ^^;
今までラダーを必要とした場面がなかったので、使うタイミングがわからない自分。。(笑)
次回の練習時に試してみたいと思います ♪
Posted by Joe mon at 2013年07月03日 21:59
* kaikaitoさん

ありがとうございます^^
未熟な自分には10年早い艇でしたが、すでに15年前の旧艇ということでプラスマイナスで考えると、…5年遅い?という意味不明な解釈になりましたァ(苦笑)

またkaikaitoさんとバッタリ水辺でお会いできる日を楽しみにしております ♪
Posted by Joe mon at 2013年07月03日 22:12
* TORI PAPAさん

ありがとうございますw
FC艇、新品はとても手が出せませんが〜、今回かなりの年代モノだったので値段相応で入手しました^^;

この時期の亀山湖は駐車場も閑散としていてオススメかも知れませんネ ♪
鬱蒼と茂った緑、全てが生命力に満ちていました^^
Posted by Joe mon at 2013年07月03日 22:20
FC購入したのですね。
進水式は上々だったようで♪

この艇ってエクスペディション用だったのですね。
オーバースペックでも可能性を広げたい。。。。分かります!
ボクも山で同じような事やっちゃってますし(笑)

やらなきゃ分からないですもんね♪
Posted by mon6mon6 at 2013年07月04日 12:29
* mon6さん

今の自分にはオーバースペックでしたが購入しました^^
道具によって可能性を引き上げるというのは、正しいステップアップから逆行するのかも知れませんがネ^^;
それでも自分が初めてカヌーをはじめた時は、同じような感覚だったんだと思いますw
やはり理屈抜きで〜やってみなくては分かりませんよネ ♪
Posted by Joe mon at 2013年07月04日 19:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
亀山湖で艇のチェック♪
    コメント(14)