2014年12月26日
雪たっぷり 北横岳♪
本格的な雪遊びシーズン到来^_^
向かった先は〜、北八ヶ岳のピラタス蓼科♪
向かった先は〜、北八ヶ岳のピラタス蓼科♪

◼︎ コース (ピストン)
ロープウェイ山頂駅(1.0)北横岳ヒュッテ(0.15)南峰(0.05)北峰(1.0)山頂駅
歩行時間 計 2時間20分(休憩時間を除く)
天気: 曇り のち 晴れ(12/23)
気温: マイナス13℃(ロープウェイ山頂駅 朝の気温)
久しぶりのピラタス蓼科^_^
北八ヶ岳ロープウェイの片道切符(1千円)を購入w
この日、ロープウェイは20分間隔で運行。
早速 乗り込み、いざ出発!w
この日、ロープウェイは20分間隔で運行。
早速 乗り込み、いざ出発!w
そして〜〜
アッという間に山頂駅に到着。
一気に標高2237mの銀世界です^_^
ここでスノボーの板をデポ。
今回はスノボー用のブーツで北横岳へ向かいますw
アッという間に山頂駅に到着。
一気に標高2237mの銀世界です^_^
ここでスノボーの板をデポ。
今回はスノボー用のブーツで北横岳へ向かいますw
空はドンヨリ。。それでも幻想的ですw
坪庭には大きなスノーモンスター♪
人気のコースともあり、ルート上はだいぶ雪が踏み固められていました。
行ける所までツボ足で進みます^_^
坪庭には大きなスノーモンスター♪
人気のコースともあり、ルート上はだいぶ雪が踏み固められていました。
行ける所までツボ足で進みます^_^
モノクロな世界。
樹林の中は風を遮り、静寂そのものw
樹林の中は風を遮り、静寂そのものw
雲の動きが速い。
そして次第に青空が広がってきましたw
太陽の光が気持ちいいです。
そして次第に青空が広がってきましたw
太陽の光が気持ちいいです。
北横岳ヒュッテに到着。
ここでひと息入れます^_^
山頂までもう少しです♪
ここでひと息入れます^_^
山頂までもう少しです♪
斜面に息を切らしながら〜先行者の背中を眺める。
やがて森林限界に入り、風をまともにくらいはじめます。
そして素晴らしい眺め! う〜ん、おとぎの国みたいですネw
そして素晴らしい眺め! う〜ん、おとぎの国みたいですネw
↑ 北横岳 南峰 (2471.6m)に到着。
標識にはエビの尻尾がビッシリw
さらに目と鼻の先にある もう一つのピークに向かいます♪
標識にはエビの尻尾がビッシリw
さらに目と鼻の先にある もう一つのピークに向かいます♪
アッという間に見えてきましたw
南峰から所要時間はたったの5分弱。
山頂は登山者で賑わっているようですネ^_^
南峰から所要時間はたったの5分弱。
山頂は登山者で賑わっているようですネ^_^
こうして 北横岳の北峰(2480m)に到着♪
360度の大パノラマ! 美しい景色です。
360度の大パノラマ! 美しい景色です。
↓ 風ビュービューですが〜動画もぞうぞ♪
北西には蓼科山、南東には縞枯山w
北アルプスや南八ヶ岳もくっきり見えました♪
吹き曝しで体温がみるみる下がります〜。
もう少し眺めていたいところですが引き返しますw
再び北横岳ヒュッテに戻り〜軽く昼食w
山頂と打って変わり、風が遮られ〜陽差しポカポカ♪
ちなみに前日は山小屋もキンキンの寒さだったそうです。
なんでも朝一がマイナス17℃、最高気温はマイナス14℃だったとか?(汗)
のんびり山頂駅に戻りま〜す^_^
山頂と打って変わり、風が遮られ〜陽差しポカポカ♪
ちなみに前日は山小屋もキンキンの寒さだったそうです。
なんでも朝一がマイナス17℃、最高気温はマイナス14℃だったとか?(汗)
のんびり山頂駅に戻りま〜す^_^
青空に雪景色が映えますネw
冬の厳しさとは裏腹に、素晴らしい自然の姿。
体力とスキルのない自分でも、ロープウェイの恩恵でこの地に立つことができる。
ホント感謝です^_^
冬の厳しさとは裏腹に、素晴らしい自然の姿。
体力とスキルのない自分でも、ロープウェイの恩恵でこの地に立つことができる。
ホント感謝です^_^
と・・今更ですが〜ここで忘れられていたスノーシューを装着(笑)
下り斜面も刃が効いて快適〜♪
面倒臭がらずにもっと早く履くべきでしたネ^^;
下り斜面も刃が効いて快適〜♪
面倒臭がらずにもっと早く履くべきでしたネ^^;
こうして山頂駅に帰ってきました^_^
注) 今回、北横岳へはツボ足で登りましたが急登があります。
アイゼンやスノーシュー等をお勧めします。
注) 今回、北横岳へはツボ足で登りましたが急登があります。
アイゼンやスノーシュー等をお勧めします。
ベンチに腰掛けひと息w
珈琲を淹れ〜冷えた体を温めます♪
麓へはスキー場内を滑走しますw
樹氷コース→かもしかコース→しらかばコース経由で山麓駅まで。
コース全長は3,350m、滑り甲斐があります^_^
珈琲を淹れ〜冷えた体を温めます♪
麓へはスキー場内を滑走しますw
樹氷コース→かもしかコース→しらかばコース経由で山麓駅まで。
コース全長は3,350m、滑り甲斐があります^_^
今シーズン初滑り♪
ザッ!ザッ! とターンで雪原を切る音。
久しぶりの感覚にテンションが上がります〜ww
久しぶりの感覚にテンションが上がります〜ww
こうして無事に下山しましたァ^_^
短い時間でしたが白銀の世界を満喫!w
お天気に恵まれ最高の1日でした ♪
短い時間でしたが白銀の世界を満喫!w
お天気に恵まれ最高の1日でした ♪
Posted by Joe mon at 00:23│Comments(12)
│北横岳
この記事へのコメント
こんにちは~。
いいですね北横。
パウダーだったですか?
「スノーシュー面倒くさがらず履いておけば良かった。」
何かを思い出しました(笑)
いいですね北横。
パウダーだったですか?
「スノーシュー面倒くさがらず履いておけば良かった。」
何かを思い出しました(笑)
Posted by mon6
at 2014年12月26日 08:46

* mon6さん
雪はかなりサラサラでしたぁ^_^
>「スノーシュー面倒くさがらず履いておけば良かった。」
何かを思い出しました(笑)
あははww
あの時は足がハマりまくりでしたネっ(笑)
あれはアレで楽しい思い出ですww
雪はかなりサラサラでしたぁ^_^
>「スノーシュー面倒くさがらず履いておけば良かった。」
何かを思い出しました(笑)
あははww
あの時は足がハマりまくりでしたネっ(笑)
あれはアレで楽しい思い出ですww
Posted by Joe mon
at 2014年12月26日 10:36

シーズン到来!
うんうん、スノーシューって大事ですよね(笑)
うんうん、スノーシューって大事ですよね(笑)
Posted by タヴケン
at 2014年12月26日 12:10

* タヴケンさん
あはははっww
そういえばタヴケンさんが一番の被害者だったのを思い出しました(笑)
雪遊びシーズンの幕開けです!^_^
あはははっww
そういえばタヴケンさんが一番の被害者だったのを思い出しました(笑)
雪遊びシーズンの幕開けです!^_^
Posted by Joe mon
at 2014年12月26日 14:40

まいなすじゅうさんどっ!!
さすがにそれだけ気温が低いと、歩いてても寒いんでしょうか?
写真見てると、お天気いいし気持ちよさそうですけど。
雪道歩き→スノーシュー→スノボと、
いろいろ遊びましたね~~~。
で、なんでなかなかスノーシューはかなかったの?
さすがにそれだけ気温が低いと、歩いてても寒いんでしょうか?
写真見てると、お天気いいし気持ちよさそうですけど。
雪道歩き→スノーシュー→スノボと、
いろいろ遊びましたね~~~。
で、なんでなかなかスノーシューはかなかったの?
Posted by ちか♪ at 2014年12月26日 16:20
* ちか♪さん
吹き曝しの坪庭と山頂以外は〜今回寒く感じませんでしたよ^_^
大半の道が樹林の中ですし、むしろ少し汗ばむくらいですw
ちなみに寒がりな自分の服装は〜、
インナー上下がジオラインEXP。下半身インナーの下はサポートタイツ。上半身は中厚のフリース。そしてシェルの上下です。
予備でダウンJKTとダウンベストも持参しましたw
スノーシューを履かなかった理由は、ツボ足でも沈み込まなかったのと、急登もキックステップで十分だったからです^^;
普通に歩ける道は、かえってスノーシューの方が疲れますからネ。
帰りに履いた理由は、下り斜面で足元が滑るので〜スリップ防止目的で使いました〜。ちなみにスノーシューは急な下り道だとカカトが引っ掛かりやすいので、状況によって判断が必要かと思いますw
実際、今回のコースと雪のコンディションだと、スノーシューよりもアイゼンの方が正解だったと思います^_^
吹き曝しの坪庭と山頂以外は〜今回寒く感じませんでしたよ^_^
大半の道が樹林の中ですし、むしろ少し汗ばむくらいですw
ちなみに寒がりな自分の服装は〜、
インナー上下がジオラインEXP。下半身インナーの下はサポートタイツ。上半身は中厚のフリース。そしてシェルの上下です。
予備でダウンJKTとダウンベストも持参しましたw
スノーシューを履かなかった理由は、ツボ足でも沈み込まなかったのと、急登もキックステップで十分だったからです^^;
普通に歩ける道は、かえってスノーシューの方が疲れますからネ。
帰りに履いた理由は、下り斜面で足元が滑るので〜スリップ防止目的で使いました〜。ちなみにスノーシューは急な下り道だとカカトが引っ掛かりやすいので、状況によって判断が必要かと思いますw
実際、今回のコースと雪のコンディションだと、スノーシューよりもアイゼンの方が正解だったと思います^_^
Posted by Joe mon
at 2014年12月26日 18:40

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
これはまさに「雪たっぷり」ですね!!
青空と真っ白な北横、最高ですね。
さらに、下りのスノボ
今シーズンは小僧Aの受験が終わるまで自重になりそうな雰囲気・・・
羨ましいです。
今年もよろしくお願いします。
これはまさに「雪たっぷり」ですね!!
青空と真っ白な北横、最高ですね。
さらに、下りのスノボ
今シーズンは小僧Aの受験が終わるまで自重になりそうな雰囲気・・・
羨ましいです。
Posted by 異能☆得手(艶) at 2015年01月01日 22:27
* 異能☆さん
明けましておめでとうどざいます!
今季は積雪たっぷりでしたw
息子さんの受験なんですね。スキー場も場所によっては5月くらいまで行けますから、息子さんの合格後にゆっくり雪遊びでしょうかネ♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします^_^
明けましておめでとうどざいます!
今季は積雪たっぷりでしたw
息子さんの受験なんですね。スキー場も場所によっては5月くらいまで行けますから、息子さんの合格後にゆっくり雪遊びでしょうかネ♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします^_^
Posted by Joe mon
at 2015年01月03日 06:05

明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします!
スノボをデポする・・・なるほどその手がありましたね~!
自分も一昨日ピラタス行ってきました!帰りのロープウェイには
乗らず40分くらいかけて下山しました~(^^;
スノボをデポする・・・なるほどその手がありましたね~!
自分も一昨日ピラタス行ってきました!帰りのロープウェイには
乗らず40分くらいかけて下山しました~(^^;
Posted by kaikaito
at 2015年01月04日 18:35

* kaikaitoさん
本年もよろしくお願いいたしま〜す! ^_^
一昨年にピラタスに行かれたんですネw
ロープウェイに乗らず下山したんですか!!
自分も今年はkaikaitoさんのように体力をつけたいと思います♪
本年もよろしくお願いいたしま〜す! ^_^
一昨年にピラタスに行かれたんですネw
ロープウェイに乗らず下山したんですか!!
自分も今年はkaikaitoさんのように体力をつけたいと思います♪
Posted by Joe mon
at 2015年01月04日 20:20

こんにちは♪
初夏に家族で訪問し、坪庭を一周したことを思い出しました。
なるほど、下山はスキーで滑走すれば二度美味しいですね!
計画してみようかな?と思いましたが妻子は急斜面がダメなんです…。
黙って連れて行けばなんとかなりますね(笑)。
初夏に家族で訪問し、坪庭を一周したことを思い出しました。
なるほど、下山はスキーで滑走すれば二度美味しいですね!
計画してみようかな?と思いましたが妻子は急斜面がダメなんです…。
黙って連れて行けばなんとかなりますね(笑)。
Posted by ゆみよし
at 2015年01月14日 10:55

* ゆみよしさん
こんにちは^_^
夏に坪庭を歩かれたんですね!w
スキー場でスノーシューのレンタルもあるそうです♪
山頂駅から縞枯山荘までであれば傾斜の少ない横移動ですから〜ご家族でのんびり散策を楽しめるかもしれませんネ^_^
山頂からのロングコースは滑り甲斐がありました♪
こんにちは^_^
夏に坪庭を歩かれたんですね!w
スキー場でスノーシューのレンタルもあるそうです♪
山頂駅から縞枯山荘までであれば傾斜の少ない横移動ですから〜ご家族でのんびり散策を楽しめるかもしれませんネ^_^
山頂からのロングコースは滑り甲斐がありました♪
Posted by Joe mon
at 2015年01月14日 21:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。