戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪
久しぶりの日光国立公園w
嫁を連れ〜のんびりハイキング^_^
■コースタイム
赤沼(0.55)小田代原バス停(1.15)小滝(0.15)湯滝(0.40)泉門池(0.55)赤沼
※ 休憩時間を除く。
渋滞を避け、深夜に現地入り。
赤沼茶屋の裏にある県営駐車場(無料、トイレあり)で仮眠 Zzz
そして翌朝・・・
駐車場の脇にある「 赤沼自然情報センター 」へ
ツキノワグマの縄張りをチェックしますw
当然ながら水場と木の実が多い場所?に集中しているようですネ^_^
8:50 赤沼を出発します^_^
湯川を渡り〜小田代歩道を歩きます ♪
ミズナラやカラマツに囲まれ気持ち良い^_^
落葉のじゅうたん ♪
回転扉を抜け〜鹿侵入防止柵の中に入ります。
ここから小田代原です〜w
10:20 小田代原バス停に来ました(トイレあり)
ちなみに冬の様子は
コチラ。
すぐそばにある小田代展望台でひと息いれます^_^
草紅葉も鮮やかです ♪
こうして小田代原を抜け、やがて泉門池を通過。
小田代橋を渡り〜、湯川の上流部へ。
歩くにつれ色付いた葉もチラホラ増えてきましたw
やがて水の流れる音が大きくなってきました〜
11:50 「 小滝 」に到着 ↑
左から迂回するコースを進みます。
12:05 折返し地点となる「 湯滝 」に到着です ♪
こちらも本格的な紅葉はこれからですね。
ただ残念ながら。。。
湯滝の撮影スポットとなる展望デッキは工事中。
足を止めないよう促され〜皆さん通過します(泣)
休憩がてら売店を物色。花より団子?w
さすがにこの場所は車やバスのアクセスもあり観光客がたくさんw
トイレ休憩も済ませ〜、12:35 再び出発します^_^
13:15 「 泉門池 」に到着。
( ちなみに写真に写っているお2人は自分と全く関係ありません 苦笑 )
ベンチに座り〜コンビニで買ったおにぎりをいただきます ♪
ジッとしていると少し肌寒いので上着を1枚羽織りますw
ゆっくり食事をとった後、いよいよ戦場ヶ原の自然研究路へ ♪
う〜ん、良い眺め^_^
こちらも草紅葉、そして白樺の木が目を引きますw
男体山も見守ってくれてま〜す ♪
カンボクの赤い実がたくさんw
人の往来も増えてきました。
ちなみに戦場ヶ原という名前、環境省の案内板によると〜〜
昔むかし、男体山の神と上州赤城山の神が中禅寺湖をめぐって戦った伝説があり、
男体山の神は蛇を、赤城山の神はムカデを引き連れ戦ったんだそうです。
そういった伝説から「 戦場ヶ原 」と名付けられたとのこと。。
赤沼は大ムカデの血が溜まった沼から由来。
菖蒲ヶ浜は和戦会議で勝負を決めた浜とのこと。
奥日光にはこういった伝説にちなんた地名が幾つも残っています^_^
ちなみに湯ノ湖、湯川、戦場ヶ原、小田代原はラムサール条約湿地に登録されています。
← 戦場ヶ原のパノラマ写真もどうぞ ♪
右から順に男体山、大真名子山、小真名子山、太郎山、山王帽子w
湯川と並行するように木道の自然研究路を歩いていきます。
水の流れは湯ノ湖から湯滝〜小滝に流れ落ち、湯川を流れ〜中禅寺湖に注がれていく。
そして中禅寺湖の水もまた華厳の滝へと流れていくんですネ。
こうして 14:40 赤沼に戻りました^_^
このエリアは冬季スノーシューも楽しめる場所。
冬の地図は
コチラからどうぞw
久しぶりに歩いた今回のコース。
本格的な紅葉の見頃はこれからですネ^_^
月末には中禅寺湖も紅葉で鮮やかに染まるのカナ?
菖蒲ヶ浜キャンプ場の今期営業も残りわずか・・・
どんな風景が見れるのか楽しみですネ ♪
あなたにおススメの記事
関連記事