2013年08月20日
四国遠征 〜 仁淀川編 〜

【 区間 】
■ 黒瀬キャンプ場 → 加田キャンプ場 距離 約17.5キロ
滞在中のお天気:晴れ 時折 曇り
テレメーター水位:伊野 0.67m( 8/13 時点 )
四万十川を後にした同日の夕方、仁淀川橋を通過します。
ここから上流側に向かいつつ、川の瀬やルートの下見。
どうやらこちらも水位が低いようですね^^;
こうして日没後〜、ようやく幕営地に到着です ♪
ここから上流側に向かいつつ、川の瀬やルートの下見。
どうやらこちらも水位が低いようですね^^;
こうして日没後〜、ようやく幕営地に到着です ♪
スタート地となる黒瀬キャンプ場の河原で前泊w
( トイレ、水場あり。その他 有料のログハウス、温水シャワーあり )
河原は広く、地面は砂浜のようにサラサラです^^
( トイレ、水場あり。その他 有料のログハウス、温水シャワーあり )
河原は広く、地面は砂浜のようにサラサラです^^
四万十に比べ蒸し暑さがなく過ごしやすいw
今夜も酒を飲みながら夜空を見上げます〜。
時折、長い線を引くように横切る流れ星!w 凄い!!
今夜はペルセウス座流星群が見ごろなのでした^_^
こうして静かに星空の下〜就寝 Zzz
そして翌日…
今夜も酒を飲みながら夜空を見上げます〜。
時折、長い線を引くように横切る流れ星!w 凄い!!
今夜はペルセウス座流星群が見ごろなのでした^_^
こうして静かに星空の下〜就寝 Zzz
そして翌日…
ぐっすり眠りました〜♪
簡単に食事を済ませ〜テントの撤収。
水の透明度が高いです!w
簡単に食事を済ませ〜テントの撤収。
水の透明度が高いです!w
お約束ですが、プカプカしま〜す ♪
小魚がたくさん寄ってきましたw
初めての川はいつもドキドキします^^
この先にどんな景色が広がっているか〜?w
いざ出発しま〜す!
小魚がたくさん寄ってきましたw
初めての川はいつもドキドキします^^
この先にどんな景色が広がっているか〜?w
いざ出発しま〜す!
風がなく鏡のような川面にうっとりw
それにしても水の透明度が高いです!
水深2〜3メートルくらいの場所でも川底がバッチリ見えました。
魚影もバッチリ見えます ♪
水深2〜3メートルくらいの場所でも川底がバッチリ見えました。
魚影もバッチリ見えます ♪
やがて瀬の音がゴォォ〜と響きわたる。
本コース最大?とも言われる「 出来地の瀬 」へ。
水が少ないせいか〜、一部 岩が顔を覗かせていました^^;
緩く右にカーブしているがストレートに近い?
慎重にラインを見ながら突入〜!
瀬は予想以上の落差〜っw
全身に水を被り〜テンションが上がります!!
さらに瀬の終わりには鮎釣り師の方が1名〜〜
大声でこちらの存在をアピールし〜竿をあげていただきました。
落ち込みで隠れ岩に船底がヒットしましたが無事クリア。ホッ…^^;
あ、パドリングに必死で〜写真は撮れませんでした(汗)
水量があればもっと大迫力なんでしょうネ^_^
本コース最大?とも言われる「 出来地の瀬 」へ。
水が少ないせいか〜、一部 岩が顔を覗かせていました^^;
緩く右にカーブしているがストレートに近い?
慎重にラインを見ながら突入〜!
瀬は予想以上の落差〜っw
全身に水を被り〜テンションが上がります!!
さらに瀬の終わりには鮎釣り師の方が1名〜〜
大声でこちらの存在をアピールし〜竿をあげていただきました。
落ち込みで隠れ岩に船底がヒットしましたが無事クリア。ホッ…^^;
あ、パドリングに必死で〜写真は撮れませんでした(汗)
水量があればもっと大迫力なんでしょうネ^_^
その後も瀞場、ちょっとした瀬を進み〜
終始笑顔が止まりませんww
終始笑顔が止まりませんww
柳瀬橋に近づくと、やがて釣り師の方も増えてきました。
「 通らせてもらいま〜〜す! 」と猛アピール!
カヌーの最良ラインと鮎釣り師のポイントはどうしても重なってしまう。
とくに水位が低い場合、竿を避けようとするとポーテージ必至な場合もある。。
釣り師への誠意と慎重な配慮が大切。 トラブルは避けたいところです。
「 通らせてもらいま〜〜す! 」と猛アピール!
カヌーの最良ラインと鮎釣り師のポイントはどうしても重なってしまう。
とくに水位が低い場合、竿を避けようとするとポーテージ必至な場合もある。。
釣り師への誠意と慎重な配慮が大切。 トラブルは避けたいところです。
多い場所で4〜5名の釣り氏。 お礼を言いながら通り抜けます〜。
皆さん釣れているのか〜親切に対応していただきましたw
中には「 気にせんでええよぉ〜 」と声を掛けてくれる方も^_^
皆さん釣れているのか〜親切に対応していただきましたw
中には「 気にせんでええよぉ〜 」と声を掛けてくれる方も^_^
途中、川の中央にある大きな岩に上陸し休憩w
暑いので岩から飛び込み涼みま〜すw
水深は2メートル以上ありますが、川底がクッキリと見える ♪
暑いので岩から飛び込み涼みま〜すw
水深は2メートル以上ありますが、川底がクッキリと見える ♪
再びのんびり下って行きます〜。
ホント川下り日和で〜す ♪
川面を見ているだけでも楽しいww
しばらくして沈下橋が見えてきましたw
しばらくして沈下橋が見えてきましたw
名護屋(なごや)沈下橋
ここ仁淀川にも、幾つもの沈下橋があるようです。
仁淀川の最下流にあたる沈下橋が、この「 名護屋沈下橋 」だそうですw
ここ仁淀川にも、幾つもの沈下橋があるようです。
仁淀川の最下流にあたる沈下橋が、この「 名護屋沈下橋 」だそうですw
その後も流れを楽しみ〜
途中〜左岸の河原に上陸^^
道路へ通じる小道を抜け〜「 道の駅 土佐和紙工芸村 」へ立ち寄ります ♪
途中〜左岸の河原に上陸^^
道路へ通じる小道を抜け〜「 道の駅 土佐和紙工芸村 」へ立ち寄ります ♪
気付けばお昼過ぎ。ここで食事をとることにw
蕎麦のような色が特徴の「 紫黒ざるうどん 」をいただきます!
もちもちした食感? とても美味しいです^_^
何でも黒紫米を練り込んだ?薬膳うどんらしいw
もちもちした食感? とても美味しいです^_^
何でも黒紫米を練り込んだ?薬膳うどんらしいw
その後も〜のんびりドンブラコォ〜♪
午後は下流から風が吹きはじめ、漕がないと押し戻される場面がチラホラ。
透き通った川も〜風で水面が崩れてしまい、個人的にはちと残念(苦笑)
もっとたくさん川底を覗いていたかったァ^^;
午後は下流から風が吹きはじめ、漕がないと押し戻される場面がチラホラ。
透き通った川も〜風で水面が崩れてしまい、個人的にはちと残念(苦笑)
もっとたくさん川底を覗いていたかったァ^^;
流れに身を任せ〜気付けば夕方前。
加田キャンプ場の河原にゴール!w
( この場所は無料、トイレ、水場あり。近くに入浴施設もあります^^ )
たくさんのキャンパーさん、そして川で遊ぶ親子の風景がありました ♪
のんびり片付けを終え〜、大はらハイヤーさんを利用して車を回収〜。
加田キャンプ場の河原にゴール!w
( この場所は無料、トイレ、水場あり。近くに入浴施設もあります^^ )
たくさんのキャンパーさん、そして川で遊ぶ親子の風景がありました ♪
のんびり片付けを終え〜、大はらハイヤーさんを利用して車を回収〜。
こうして最高の川下りは幕を閉じるのでしたぁ ♪
今回の区間は決して人里離れた山奥の印象でもなかったのですが〜
下流に進んでも一向に水の透明度が落ちない!
そんな仁淀川の水質にビックリです!w
これは上流からの高低差と流れによるものなのカナ?
しっかりと川が循環している証なのかもしれませんネ。
水位は低めで残念でしたが、次回はもっと上流からチャレンジ!?
そして加田の対岸にある小水路(通称 釧路川)も漕いでみたいと思います^^
あっという間だった四国遠征〜。
新たなフィールドも体験でき、またひとつ楽しみが増えました ♪
↓ オマケで仁淀川の川底の様子をどうぞ!
今回の区間は決して人里離れた山奥の印象でもなかったのですが〜
下流に進んでも一向に水の透明度が落ちない!
そんな仁淀川の水質にビックリです!w
これは上流からの高低差と流れによるものなのカナ?
しっかりと川が循環している証なのかもしれませんネ。
水位は低めで残念でしたが、次回はもっと上流からチャレンジ!?
そして加田の対岸にある小水路(通称 釧路川)も漕いでみたいと思います^^
あっという間だった四国遠征〜。
新たなフィールドも体験でき、またひとつ楽しみが増えました ♪
↓ オマケで仁淀川の川底の様子をどうぞ!


Posted by Joe mon at 23:38│Comments(24)
│仁淀川
この記事へのコメント
お疲れ様っす~^^
前回に引き続き、すごく良いところですね^^
しかも川なのに鏡みたいな水面も!
2m以上の水深でも底が見えるなんて、
水綺麗ですね^^
沈下橋の上からダイブしたいっす!
前回に引き続き、すごく良いところですね^^
しかも川なのに鏡みたいな水面も!
2m以上の水深でも底が見えるなんて、
水綺麗ですね^^
沈下橋の上からダイブしたいっす!
Posted by ノブニン
at 2013年08月21日 00:31

* ノブニンさん
こんばんは^^
川の透明度が高くてビックリしましたよっw
まるで〜中禅寺湖のパタヤビーチがそのまま川になったような感じでした ♪
来年の夏は〜、沈下橋から飛び込むノブニンさんの絵を期待しています!ww
こんばんは^^
川の透明度が高くてビックリしましたよっw
まるで〜中禅寺湖のパタヤビーチがそのまま川になったような感じでした ♪
来年の夏は〜、沈下橋から飛び込むノブニンさんの絵を期待しています!ww
Posted by Joe mon
at 2013年08月21日 01:02

おはようございます。
素晴らしい透明度ですね!
ところで、瀬を通過する際の画像がありますが、アレはどうやって撮られているのでしょうか?
どこかに固定してタイマー撮影でしょうか…。
素晴らしい透明度ですね!
ところで、瀬を通過する際の画像がありますが、アレはどうやって撮られているのでしょうか?
どこかに固定してタイマー撮影でしょうか…。
Posted by ゆみよし
at 2013年08月21日 06:24

* ゆみよしさん
こんにちはw
とても充実した川下りでした^_^
瀬の写真は、左手でパドル操作をし〜右手でカメラ撮影です(笑)
1.5〜2級以上の瀬になると流石に写真撮影どころではなくなりますネ^^;
こんにちはw
とても充実した川下りでした^_^
瀬の写真は、左手でパドル操作をし〜右手でカメラ撮影です(笑)
1.5〜2級以上の瀬になると流石に写真撮影どころではなくなりますネ^^;
Posted by Joe mon at 2013年08月21日 20:20
グリーンな川に最近行ってないので新鮮です。
のんびりな川旅、羨ましいです。
川底の動画、砂に石が混ざっているのがこの辺では見られないものです。
どうやって形成されたんでしょうかね?
そこだけたまたまなのかなあ?
のんびりな川旅、羨ましいです。
川底の動画、砂に石が混ざっているのがこの辺では見られないものです。
どうやって形成されたんでしょうかね?
そこだけたまたまなのかなあ?
Posted by KICHI at 2013年08月21日 21:39
* KICHIさん
ここ仁淀川には五色石のもとになる石があるようですね。
川底の形成は自分も不思議に感じました!w
今回下った区間〜こんな場所が頻繁にあったんです。
ぜひKICHIさんの目で調査願いします^^
ちなみにNHKスペシャル「仁淀川 青の神秘」によると〜
全長124キロ、流域の人口はおよそ10万。
流域の95%を山地が占め、また1.5キロを超える川の高低差が速い流れを生み、川底を常に洗い清めている〜、とありますw
河原も石があまりゴツゴツ転がっていなくて、なんか海の砂浜?みたいな印象を受けましたw
ここ仁淀川には五色石のもとになる石があるようですね。
川底の形成は自分も不思議に感じました!w
今回下った区間〜こんな場所が頻繁にあったんです。
ぜひKICHIさんの目で調査願いします^^
ちなみにNHKスペシャル「仁淀川 青の神秘」によると〜
全長124キロ、流域の人口はおよそ10万。
流域の95%を山地が占め、また1.5キロを超える川の高低差が速い流れを生み、川底を常に洗い清めている〜、とありますw
河原も石があまりゴツゴツ転がっていなくて、なんか海の砂浜?みたいな印象を受けましたw
Posted by Joe mon at 2013年08月21日 22:31
仁淀川、とっても魅力的です。変化に富んだ流れや地形、風情ある景色、
そして清流、川下りの醍醐味を味わえるすばらしいフィールドですね。
Joe monさんが気持ちよ~く川を下っていた姿が目に浮かんできました。
四万十川に仁淀川、四国の清流を満喫ですね!ステキな川旅に憧れます♪
そして清流、川下りの醍醐味を味わえるすばらしいフィールドですね。
Joe monさんが気持ちよ~く川を下っていた姿が目に浮かんできました。
四万十川に仁淀川、四国の清流を満喫ですね!ステキな川旅に憧れます♪
Posted by まったり~
at 2013年08月21日 23:50

* まったり〜さん
水位は低かったのものの、瀬の落差と流速はとても刺激的でした^_^
透明度もあり〜終止笑いと感動の連続でした ♪
これからもファルトでのんびり下れるフィールドを探し求めたいと思いますw
まったり〜さんも是非!^_^
水位は低かったのものの、瀬の落差と流速はとても刺激的でした^_^
透明度もあり〜終止笑いと感動の連続でした ♪
これからもファルトでのんびり下れるフィールドを探し求めたいと思いますw
まったり〜さんも是非!^_^
Posted by Joe mon at 2013年08月22日 00:13
四国というと四万十川と吉野川をイメージしてしまいますが、こんな綺麗な川もあるんですね。
沈下橋ってあまり聞いた事なかったのですが四国には多いのですかね??欄干がないのがほとんど??車で渡るのも結構スリリングですねw
沈下橋ってあまり聞いた事なかったのですが四国には多いのですかね??欄干がないのがほとんど??車で渡るのも結構スリリングですねw
Posted by DENNIS at 2013年08月22日 00:24
* DENNISさん
とても美しい川でした ♪
沈下橋は四国や九州エリアに多いようですネ^_^
欄干はなく、地元の方にとっては生活道路のようです。
車が普通に走り抜けて行くのは不思議な光景でした(笑)
名前の通り〜、増水時は橋が沈むそうです。
こういった県は台風の通り道でもありますから、川と共に暮らす方々の生活の知恵なんでしょうねw
たしか〜関東の久慈川にも幾つか沈下橋(地獄橋)があったと思います^_^
とても美しい川でした ♪
沈下橋は四国や九州エリアに多いようですネ^_^
欄干はなく、地元の方にとっては生活道路のようです。
車が普通に走り抜けて行くのは不思議な光景でした(笑)
名前の通り〜、増水時は橋が沈むそうです。
こういった県は台風の通り道でもありますから、川と共に暮らす方々の生活の知恵なんでしょうねw
たしか〜関東の久慈川にも幾つか沈下橋(地獄橋)があったと思います^_^
Posted by Joe mon at 2013年08月22日 08:54
仁淀川、透明度といい、川から見る風景といい、四万十川に負けない
素晴らしいものがありますね。
高知市内からのアプローチもよく、あれだけの清流が県庁所在地から
すぐのところにあることが奇跡のことだと思います。
仁淀川の鮎釣り師はとってもフレンドリーでしたね。
こちらから声をかければ気軽に竿を挙げてくれるし、
釣師からも「こっちを通っていいぞ~」って声を掛けられたことも。
キャンプの夜も素敵です。
日本酒とたき火と流星。最高ですねぇ~
そうそう、高知市内には日本酒のおいしいお店がありますよ~
素晴らしいものがありますね。
高知市内からのアプローチもよく、あれだけの清流が県庁所在地から
すぐのところにあることが奇跡のことだと思います。
仁淀川の鮎釣り師はとってもフレンドリーでしたね。
こちらから声をかければ気軽に竿を挙げてくれるし、
釣師からも「こっちを通っていいぞ~」って声を掛けられたことも。
キャンプの夜も素敵です。
日本酒とたき火と流星。最高ですねぇ~
そうそう、高知市内には日本酒のおいしいお店がありますよ~
Posted by Tekapo at 2013年08月22日 22:27
いいな~!
全てにおいて、いいな~!
早く、joe monさんの世界で遊びたいです!
あと、5年かな!?
全てにおいて、いいな~!
早く、joe monさんの世界で遊びたいです!
あと、5年かな!?
Posted by atompapa
at 2013年08月23日 00:00

* Tekapoさん
短い滞在ではありましたが、心はすっかり仁淀川の虜になってしまいました^_^
今回の川下りはTekapoさんの過去レポがとても参考になりました。
本当にありがとうございます ♪
鮎釣り師はとても親切にしていただきましたw
下る前は、ライニングダウン&ポーテージを覚悟していましたので^^;
高知市内に美味しい日本酒のお店ですかっ!
次に訪れる際は〜ぜひ教えて下さい^_^
短い滞在ではありましたが、心はすっかり仁淀川の虜になってしまいました^_^
今回の川下りはTekapoさんの過去レポがとても参考になりました。
本当にありがとうございます ♪
鮎釣り師はとても親切にしていただきましたw
下る前は、ライニングダウン&ポーテージを覚悟していましたので^^;
高知市内に美味しい日本酒のお店ですかっ!
次に訪れる際は〜ぜひ教えて下さい^_^
Posted by Joe mon at 2013年08月23日 13:32
* atompapaさん
そちらも菅沼を満喫されたようで羨ましい限りです^_^
自分の世界ですか⁉ ^^;
いえいえ、自分の外遊びはヘタレの貧乏旅行ですからっ(汗)
atompapaさんでしたら、もっと素晴らしいフィールド、そして川旅が出来ると思いますよ^_^
そちらも菅沼を満喫されたようで羨ましい限りです^_^
自分の世界ですか⁉ ^^;
いえいえ、自分の外遊びはヘタレの貧乏旅行ですからっ(汗)
atompapaさんでしたら、もっと素晴らしいフィールド、そして川旅が出来ると思いますよ^_^
Posted by Joe mon at 2013年08月23日 13:42
しまったぁっ!!
犀川で、joeさんみたくプカプカ写真を撮ろうと思ってたのに、すっかり忘れてた……。
と、このブログ見て思い出しました。くーーっ。
仁淀川いいですねー!
でも、joeさんもびっくりの流れと落差なのか……。
いつか行く日のtめに、精進せねばっ。
犀川で、joeさんみたくプカプカ写真を撮ろうと思ってたのに、すっかり忘れてた……。
と、このブログ見て思い出しました。くーーっ。
仁淀川いいですねー!
でも、joeさんもびっくりの流れと落差なのか……。
いつか行く日のtめに、精進せねばっ。
Posted by ちか♪ at 2013年08月23日 17:41
* ちかさん
そちらは濃厚なツアーを満喫されてようですネ ♪
自分もたくさんセルフレスキューの練習をしなくてはっ^^;
ちかさんのプカプカ写真! 次回はお忘れなく〜(笑)
仁淀川はとても綺麗でしたよ^^
出来地の瀬は、激流のような瀬ではないので、ちかさんの艇でしたら問題ないかと思いますw
もちろん水量によって難易度は変わりますがっ^^;
ファルトカヌーは強度が弱いという性質があるので、インフレータブルやリジッド艇に比べると瀬の下れる範囲や感じ方が他と異なるかも知れませんネw
なので〜ちかさんには下れる瀬でも、自分にはギブアップって状況もあります^^;
レベルアップしたちかさんとご一緒できる日を楽しみにしています ♪
そちらは濃厚なツアーを満喫されてようですネ ♪
自分もたくさんセルフレスキューの練習をしなくてはっ^^;
ちかさんのプカプカ写真! 次回はお忘れなく〜(笑)
仁淀川はとても綺麗でしたよ^^
出来地の瀬は、激流のような瀬ではないので、ちかさんの艇でしたら問題ないかと思いますw
もちろん水量によって難易度は変わりますがっ^^;
ファルトカヌーは強度が弱いという性質があるので、インフレータブルやリジッド艇に比べると瀬の下れる範囲や感じ方が他と異なるかも知れませんネw
なので〜ちかさんには下れる瀬でも、自分にはギブアップって状況もあります^^;
レベルアップしたちかさんとご一緒できる日を楽しみにしています ♪
Posted by Joe mon at 2013年08月23日 23:36
湖のように澄んだ川ですね~!
山の緑が写り込んでいるかのような深いグリーンがとても神秘的に見えます^^
こんな素敵な川が身近にある四国の人たちが羨ましい(笑)
美しい河原ではランタンも普段よりロマンチックに灯っていたのでは?(*´∀`*)
いつまでもきれいな川であって欲しいですね♪
山の緑が写り込んでいるかのような深いグリーンがとても神秘的に見えます^^
こんな素敵な川が身近にある四国の人たちが羨ましい(笑)
美しい河原ではランタンも普段よりロマンチックに灯っていたのでは?(*´∀`*)
いつまでもきれいな川であって欲しいですね♪
Posted by M at 2013年08月24日 00:38
* Mさん
まるで中禅寺湖みたいな?川でしたよ^^
四国、もっと身近に行ける距離だったら毎週通ってしまいますね。きっと ♪
河原でランタンの灯りをギリギリにおとし〜薄明かりの中で見上げる夜空が好きです^_^
やはり山間は星がたくさん見れますネ ♪
おそらく今の仁淀川は、観光客やカヌー人口、そして釣り人とカヌーのバランスがとれているんでしょうね。
これからも澄んだ川であってほしいと思います^^
まるで中禅寺湖みたいな?川でしたよ^^
四国、もっと身近に行ける距離だったら毎週通ってしまいますね。きっと ♪
河原でランタンの灯りをギリギリにおとし〜薄明かりの中で見上げる夜空が好きです^_^
やはり山間は星がたくさん見れますネ ♪
おそらく今の仁淀川は、観光客やカヌー人口、そして釣り人とカヌーのバランスがとれているんでしょうね。
これからも澄んだ川であってほしいと思います^^
Posted by Joe mon at 2013年08月24日 01:32
遠征、お疲れさまでした!Joe-monさんらしい素晴らしい休暇で
したね?さすがです!!ライン下り楽しそうですね~!ラインを読ん
で操船する!ときには意図していない方に流れてしまう・・・無我夢中
でパドリングし川面が穏やかになれば景色を楽しむ・・・てな感じでし
ょうか??いいですね~ぜひとも、チャレンジしてみたいものです!!
したね?さすがです!!ライン下り楽しそうですね~!ラインを読ん
で操船する!ときには意図していない方に流れてしまう・・・無我夢中
でパドリングし川面が穏やかになれば景色を楽しむ・・・てな感じでし
ょうか??いいですね~ぜひとも、チャレンジしてみたいものです!!
Posted by kaikaito at 2013年08月27日 23:30
* kaikaitoさん
川は〜静と動、海や湖とはまた違った楽しさがありますよ^_^
自分はのんびり川下り〜たまに1〜2級の瀬くらいが楽しめますw
まだまだ未熟ですが、水の流れを観察しているとラインが少しずつ見えてきますネ ♪
身近なフィールドでしたら、やはり那珂川がオススメです^_^
日帰りだと舟戸から県境。あるいは大瀬 or 県境から道の駅かつらまで下るのも有りかと思いますw
県境にはオートキャンプ場もあるので、そこをスタートかゴールの起点にするのもありです^_^
9月末〜11月くらいまでは、自分も那珂川を何度か下る予定です ♪
タイミングが合いましたら〜ご一緒したいですネ^_^
川は〜静と動、海や湖とはまた違った楽しさがありますよ^_^
自分はのんびり川下り〜たまに1〜2級の瀬くらいが楽しめますw
まだまだ未熟ですが、水の流れを観察しているとラインが少しずつ見えてきますネ ♪
身近なフィールドでしたら、やはり那珂川がオススメです^_^
日帰りだと舟戸から県境。あるいは大瀬 or 県境から道の駅かつらまで下るのも有りかと思いますw
県境にはオートキャンプ場もあるので、そこをスタートかゴールの起点にするのもありです^_^
9月末〜11月くらいまでは、自分も那珂川を何度か下る予定です ♪
タイミングが合いましたら〜ご一緒したいですネ^_^
Posted by Joe mon at 2013年08月28日 13:59
しばらく遠征(家族旅行)に出ていて、コメントが完全に出遅れました。
仁淀川は噂通り美しい川のようですね。
カヌーを持って四国に行けることがあったら、ぜひ下ってみたいです。
ちなみに8月31日に那珂川を下る予定です。
多分、舟戸~大瀬間をのんびり、飛び込み岩から飛び込んだりしながら下ると思います。
ご予定が合えば是非。
仁淀川は噂通り美しい川のようですね。
カヌーを持って四国に行けることがあったら、ぜひ下ってみたいです。
ちなみに8月31日に那珂川を下る予定です。
多分、舟戸~大瀬間をのんびり、飛び込み岩から飛び込んだりしながら下ると思います。
ご予定が合えば是非。
Posted by 異能☆得手(艶) at 2013年08月29日 18:23
* 異能☆さん
こんばんは^^
そちらは九州まで行かれていたのですね!w
詳細の記事を楽しみにしています ♪
週末31日は那珂川ですか!w
予報だと前日から朝方までが雨ですから、最高の川下りが楽しめそうですね。
出来ればご一緒させていただきたいところなのですが、当日は法要が入っておりまして出撃できず・・・残念です(泣)
またタイミングが合いましたら是非よろしくお願い致します!^_^
こんばんは^^
そちらは九州まで行かれていたのですね!w
詳細の記事を楽しみにしています ♪
週末31日は那珂川ですか!w
予報だと前日から朝方までが雨ですから、最高の川下りが楽しめそうですね。
出来ればご一緒させていただきたいところなのですが、当日は法要が入っておりまして出撃できず・・・残念です(泣)
またタイミングが合いましたら是非よろしくお願い致します!^_^
Posted by Joe mon at 2013年08月30日 00:10
こんばんは~。
いやぁー、最高の川下りでしたねぇー!(^^)
写真であれなんだから、実際見たらもっとビックリするでしょうね。(汗)
仁淀もイイ!って聞いてはいましたが・・・・。
自分も久しぶりに川下りやってみようかな。☆
いやぁー、最高の川下りでしたねぇー!(^^)
写真であれなんだから、実際見たらもっとビックリするでしょうね。(汗)
仁淀もイイ!って聞いてはいましたが・・・・。
自分も久しぶりに川下りやってみようかな。☆
Posted by TORI PAPA
at 2013年08月31日 01:12

* TORI PAPAさん
こんばんはw
仁淀川の透明度は素晴らしかったです^^
ホント艇が宙に浮いているようでした ♪
TORI PAPAさんの艇でしたら積載量もバッチリですから最高の川下りが楽しめるかと思いますよ!ww
こんばんはw
仁淀川の透明度は素晴らしかったです^^
ホント艇が宙に浮いているようでした ♪
TORI PAPAさんの艇でしたら積載量もバッチリですから最高の川下りが楽しめるかと思いますよ!ww
Posted by Joe mon at 2013年08月31日 01:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |