ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年10月16日

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

久しぶりの日光国立公園w

嫁を連れ〜のんびりハイキング^_^

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

コースタイム
赤沼(0.55)小田代原バス停(1.15)小滝(0.15)湯滝(0.40)泉門池(0.55)赤沼
※ 休憩時間を除く。


渋滞を避け、深夜に現地入り。
赤沼茶屋の裏にある県営駐車場(無料、トイレあり)で仮眠 Zzz

そして翌朝・・・


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

駐車場の脇にある「 赤沼自然情報センター 」へ
ツキノワグマの縄張りをチェックしますw
当然ながら水場と木の実が多い場所?に集中しているようですネ^_^


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

8:50 赤沼を出発します^_^


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

湯川を渡り〜小田代歩道を歩きます ♪
ミズナラやカラマツに囲まれ気持ち良い^_^


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

落葉のじゅうたん ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

回転扉を抜け〜鹿侵入防止柵の中に入ります。
ここから小田代原です〜w


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

10:20 小田代原バス停に来ました(トイレあり)
ちなみに冬の様子はコチラ
すぐそばにある小田代展望台でひと息いれます^_^

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

草紅葉も鮮やかです ♪

こうして小田代原を抜け、やがて泉門池を通過。
小田代橋を渡り〜、湯川の上流部へ。


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

歩くにつれ色付いた葉もチラホラ増えてきましたw


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

やがて水の流れる音が大きくなってきました〜


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

11:50 「 小滝 」に到着 ↑
左から迂回するコースを進みます。


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

12:05 折返し地点となる「 湯滝 」に到着です ♪
こちらも本格的な紅葉はこれからですね。


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪ただ残念ながら。。。
湯滝の撮影スポットとなる展望デッキは工事中。
足を止めないよう促され〜皆さん通過します(泣)
休憩がてら売店を物色。花より団子?w

さすがにこの場所は車やバスのアクセスもあり観光客がたくさんw
トイレ休憩も済ませ〜、12:35 再び出発します^_^


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

13:15 「 泉門池 」に到着。
( ちなみに写真に写っているお2人は自分と全く関係ありません 苦笑 )


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

ベンチに座り〜コンビニで買ったおにぎりをいただきます ♪
ジッとしていると少し肌寒いので上着を1枚羽織りますw

ゆっくり食事をとった後、いよいよ戦場ヶ原の自然研究路へ ♪


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

う〜ん、良い眺め^_^
こちらも草紅葉、そして白樺の木が目を引きますw
男体山も見守ってくれてま〜す ♪


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

カンボクの赤い実がたくさんw
人の往来も増えてきました。


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

ちなみに戦場ヶ原という名前、環境省の案内板によると〜〜
昔むかし、男体山の神と上州赤城山の神が中禅寺湖をめぐって戦った伝説があり、
男体山の神は蛇を、赤城山の神はムカデを引き連れ戦ったんだそうです。
そういった伝説から「 戦場ヶ原 」と名付けられたとのこと。。

赤沼は大ムカデの血が溜まった沼から由来。
菖蒲ヶ浜は和戦会議で勝負を決めた浜とのこと。
奥日光にはこういった伝説にちなんた地名が幾つも残っています^_^

ちなみに湯ノ湖、湯川、戦場ヶ原、小田代原はラムサール条約湿地に登録されています。


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪← 戦場ヶ原のパノラマ写真もどうぞ ♪
右から順に男体山、大真名子山、小真名子山、太郎山、山王帽子w

湯川と並行するように木道の自然研究路を歩いていきます。
水の流れは湯ノ湖から湯滝〜小滝に流れ落ち、湯川を流れ〜中禅寺湖に注がれていく。
そして中禅寺湖の水もまた華厳の滝へと流れていくんですネ。


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪

こうして 14:40 赤沼に戻りました^_^
このエリアは冬季スノーシューも楽しめる場所。
冬の地図はコチラからどうぞw

久しぶりに歩いた今回のコース。
本格的な紅葉の見頃はこれからですネ^_^
月末には中禅寺湖も紅葉で鮮やかに染まるのカナ?

菖蒲ヶ浜キャンプ場の今期営業も残りわずか・・・
どんな風景が見れるのか楽しみですネ ♪


戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪



戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪



戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪



戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪



戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪



このブログの人気記事
【備忘録】 道具リスト カヤックのトラベルスタイルあれこれ
【備忘録】 道具リスト カヤックのトラベルスタイルあれこれ

南の島でカヤックツーリング♪ 〜 後編 〜
南の島でカヤックツーリング♪ 〜 後編 〜

三浦半島でのんびり♪
三浦半島でのんびり♪

過ぎゆく夏を求めて・・・
過ぎゆく夏を求めて・・・

雪景色の奥日光
雪景色の奥日光


この記事へのコメント
一気に、黄色を基調とした装いの風景になりましたね~!。
とても素敵な写真の数々、癒されましたよ~!
一番好きな季節ですが、お天気の都合もあったり、ベスト・タイミングで出向くのは難しいですよね~!

私も今週末、オッサン3人で菖蒲ヶ浜キャンプ場でまったり?です。えっ、joe monさんも中禅寺湖!?
ラッキ~!
Posted by atompapa at 2013年10月16日 07:44
紅葉の季節ですね~♪
来週が楽しみ・・・ですが、日光は渋滞の恐怖もありますね(笑

でもこんなにキレイな景色が見られれば問題なし・・・?
Posted by 徒然草徒然草 at 2013年10月16日 12:19
3連休だというのに、結構空いてますね~~。

足元撮った写真、よいですね。
枯葉を踏むカサカサって音、聞こえてきそうです♪
気持ちよさそう~~~。

で。何も書いてなければ何も思わないのに。
わざわざ「マグネットを動かさないでください」ってあると、
指先がムズムズしそうです。
Posted by ちか♪ at 2013年10月16日 17:25
奥日光はだいぶ色づいてきたようですね。
小田代ヶ原の一面に広がる草紅葉の黄金色は見事ですね。

先日テレビの旅番組で知ったのですが、貴婦人と呼ばれるシラカンバが
小田代ヶ原にあるようなのですが、Joe monさんは見ましたでしょうか~。

もうすぐ見頃となる中禅寺湖の紅葉にワクワクしますね!
Posted by まったり~まったり~ at 2013年10月16日 18:48
素晴らしい景色ですね!この時期の朝、キンッとした感じがいいですね~奥さまとのハイクでしたらお互い美しい風景とともに写真に入ったら良かったのに~^_^;
Posted by kaikaito at 2013年10月16日 21:37
秋ですね!
クマさんには会いたくないですね~。
静かなハイクに憧れます。
今年こそは!
Posted by KICHI at 2013年10月16日 21:41
小田代原は行ったことがないのですが、良いですね。

若い頃は戦場ヶ原に一切興味がなかったのですが、歳を取ってくるとああいう場所が魅力的に感じます。

素敵な風景を見つけてコーヒーを淹れてボーっとしたいなぁ・・・なんて考えます。
Posted by 異能☆得手(艶) at 2013年10月16日 22:07
* atompapaさん

奥日光もだいぶ秋が深まってきました^_^
週末atompapaさんは中禅寺湖ですかっ!w
残念ながら〜自分は1泊2日でハイキング予定です(苦笑)
再来週にはこっそり菖蒲ヶ浜に訪れたいと思いますw

atompapaさんの中禅寺湖レポ! 楽しみにしています ♪
Posted by Joe monJoe mon at 2013年10月17日 00:13
* 徒然草さん

すっかりお山の方は紅葉の季節になってきましたネw
中禅寺湖の紅葉はまだまだ青葉が目立ちこれからのようでした。
ここ数日で寒さがグッと戻りましたし、見頃の予測は難しいですね^^;

そして〜いろは坂の大渋滞・・・恐ろしいです(汗)
Posted by Joe monJoe mon at 2013年10月17日 00:18
* ちかさん

落葉のじゅうたんは気持ち良かったですよ!w
ただまれに木の根が隠れていて〜多々躓きましたっ(笑)

>わざわざ「マグネットを動かさないでください」ってあると、指先がムズムズしそうです。

動かしちゃ〜ダメですよw
今度、ちかさんの出没した場所もマグネットで貼っときましょう!(笑)
Posted by Joe monJoe mon at 2013年10月17日 00:23
* まったり〜さん

小麦色の戦場ヶ原、小田代原はとても良い眺めでした^_^

>先日テレビの旅番組で知ったのですが、貴婦人と呼ばれるシラカンバが小田代ヶ原にあるようなのですが、Joe monさんは見ましたでしょうか~。

はい、見ました ♪ この日もたくさんのカメラを構えた方がいらっしゃいましたネ。
残念ながら〜自分は写真を撮るのを忘れてしまいました(泣)
あ、でも判りにくいですが、ブログ上の小田代ヶ原の看板が写っている写真・・・
背景の中央より左側にちょこんと白く見える木が「貴婦人」ですw
ホントわかりにくくてスミマセン〜^^;
次回はしっかりカメラにおさめたいと思います ♪

中禅寺湖の紅葉、皆さんからたくさんのレポがアップしそうですねw
今から楽しみです^_^
Posted by Joe monJoe mon at 2013年10月17日 00:31
* KICHIさん

そちらは南国の海を満喫されてようで羨ましい限りです^_^
来年はKICHIさんも海艇を購入でしょうか?(笑)

お弁当を持って〜のんびりハイクが楽しいです ♪
でも息子さん達には刺激が足りないかも知れませんネっ^^;
Posted by Joe monJoe mon at 2013年10月17日 00:34
* 異能☆さん

同感です^_^
自分も昔はまったく興味がなかったんですが、歳を重ね〜移り変わる季節や風景の微妙な変化が少しずつ楽しめるようになってきました。
といっても植物などは全く無知な自分だったりしますがっ(汗)

素晴らしい景色を眺め、熱い珈琲を淹れる。。。
最高の贅沢ですね^_^
この場所も冬は雪に覆われ、また違った美しい風景が見れるかと思いますw
冬のスノーシューイングもまた楽しみです ♪
Posted by Joe monJoe mon at 2013年10月17日 00:42
* kaikaitoさん

コメの返信が前後してしまい失礼しましたっ(汗)

運動不足の我が嫁には丁度いいハイキングでした^_^

>奥さまとのハイクでしたらお互い美しい風景とともに写真に入ったら良かったのに~

すっかり景色に見惚れ〜忘れていましたっ^^;
自分が特にそうですが、我が家は写真を撮られるのが苦手のようですww
魂が抜かれる〜〜〜なんて(笑)
Posted by Joe monJoe mon at 2013年10月17日 00:56
遅コメすいません^^

すごくいいレポですね!
日光は良く行くのですが、この辺は
あまり入らないので、すごく参考になります^^

奥日光のハイキング、冬のスノーシューちょっと
興味深々ww

冬のスノーシュー楽しそ~~!!
Posted by ノブニンノブニン at 2013年10月21日 22:45
* ノブニンさん

家族でハイキングにはもってこいの場所ですよww
冬季は三本松茶屋でスノーシューのレンタルもしていますしネ ♪

雪原で動物の足跡を見つけるのも楽しいです^_^
Posted by Joe mon at 2013年10月22日 21:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
戦場ヶ原、小田代ヶ原ハイキング ♪
    コメント(16)