2013年09月27日
遥かな尾瀬 ♪ 後編「 尾瀬ヶ原 」

■ 1日目 大清水 → 一ノ瀬休憩所 → 尾瀬沼山荘 → 尾瀬沼キャンプ場
■ 2日目 尾瀬沼キャンプ場 → 長英新道 → 俎嵓 & 柴安嵓 → 見晴キャンプ場
■ 3日目 見晴キャンプ場 →龍宮小屋 → 山ノ鼻 →
尾瀬沼に比べそれほど寒さを感じないw
ちなみに各場所 およその標高は〜
大清水P 1,180m、尾瀬沼ヒュッテ 1,660m
燧ヶ岳の柴安嵓 2,356m、俎嵓 2,346m、見晴キャンプ場 1,410m
山ノ鼻 1,339m、至仏山 2,228m、鳩待峠 1,591m
と、いうわけで〜のんびりと朝食です^_^
ちなみに各場所 およその標高は〜
大清水P 1,180m、尾瀬沼ヒュッテ 1,660m
燧ヶ岳の柴安嵓 2,356m、俎嵓 2,346m、見晴キャンプ場 1,410m
山ノ鼻 1,339m、至仏山 2,228m、鳩待峠 1,591m
と、いうわけで〜のんびりと朝食です^_^
バレイさんから珈琲まで頂いちゃいました ♪
今日は尾瀬ヶ原を歩き〜鳩待峠でゴールw
お天気が良ければ、山ノ鼻から至仏山を登りま〜す^_^
身仕度を済ませ、6:30 出発!w
今日は尾瀬ヶ原を歩き〜鳩待峠でゴールw
お天気が良ければ、山ノ鼻から至仏山を登りま〜す^_^
身仕度を済ませ、6:30 出発!w
尾瀬の歩きもいよいよ終盤?
後ろを振り返ると、昨日登った燧ヶ岳は顔を覆っていました。
それでも朝陽があたたかく包み込むように心地良い ♪
のんびりと尾瀬ヶ原に足を運びますw
後ろを振り返ると、昨日登った燧ヶ岳は顔を覆っていました。
それでも朝陽があたたかく包み込むように心地良い ♪
のんびりと尾瀬ヶ原に足を運びますw
まるで黄金色の草原?のようですw
少しずつ草紅葉がはじまっていますネ。
幻想的な風景に心が洗われます^_^
木道の上を歩き〜福島県から群馬県に入ります。
少しずつ草紅葉がはじまっていますネ。
幻想的な風景に心が洗われます^_^
木道の上を歩き〜福島県から群馬県に入ります。
7:05 竜宮小屋を通過。
ただ景色に吸い込まれるかのように足が動いていくww
ただ景色に吸い込まれるかのように足が動いていくww
衣食住を背負って歩いた尾瀬沼、燧ヶ岳。
そして今、尾瀬ヶ原に至るわけですが、
ホント様々な表情があり歩いていて飽きないw
ふと ジョン・ミューア・トレイル が頭に浮かんだ。
大自然の懐を歩くような旅・・・
移動する過程でピークを跨ぐこともあるが日本の感覚でいう登山とは違う?
島国の日本、世間的には横移動の歩きよりも登山の方に目が向いてしまう気がする。
富士山といえば登山だが、逆に尾瀬で真っ先に山を連想する人は少ないのかも。
もちろん山屋の方であれば違った解釈があるかと思います。
異国のトレイル、登山とは一体どんな感じなんだろうか?
国内のロングトレイルもいつか歩いてみたいw
きっと いろんな世界、スタイルがあるんでしょうね^_^
あ、これは無知な自分の勝手な妄想です(苦笑)
そして今、尾瀬ヶ原に至るわけですが、
ホント様々な表情があり歩いていて飽きないw
ふと ジョン・ミューア・トレイル が頭に浮かんだ。
大自然の懐を歩くような旅・・・
移動する過程でピークを跨ぐこともあるが日本の感覚でいう登山とは違う?
島国の日本、世間的には横移動の歩きよりも登山の方に目が向いてしまう気がする。
富士山といえば登山だが、逆に尾瀬で真っ先に山を連想する人は少ないのかも。
もちろん山屋の方であれば違った解釈があるかと思います。
異国のトレイル、登山とは一体どんな感じなんだろうか?
国内のロングトレイルもいつか歩いてみたいw
きっと いろんな世界、スタイルがあるんでしょうね^_^
あ、これは無知な自分の勝手な妄想です(苦笑)
点在する池塘(ちとう)が目を楽しませてくれますw
ホント素晴らしい湿原です。
尾瀬ヶ原へのアクセスは容易で訪れる人は多い。
だからこそオーバーユースになってしまう。
実際、自分もその一人ですからね。
だからこそのラムサール条約なんだなぁ〜と実感。
会津駒ヶ岳や田代山、帝釈山なんかの山域を含む「 尾瀬国立公園 」
人によっては登山でもあり〜、
はたまた日帰りのハイクでもあり〜、
花や湿原、生き物といった自然観察の場所でもあり〜
でも一般的にひとことで言ってしまえば、一大観光地だったりもする。
ここに来ると様々な事を考えさせられます。
ちなみに自分にとっては「 尾瀬トレイル ?」だったりします(笑)
尾瀬ヶ原へのアクセスは容易で訪れる人は多い。
だからこそオーバーユースになってしまう。
実際、自分もその一人ですからね。
だからこそのラムサール条約なんだなぁ〜と実感。
会津駒ヶ岳や田代山、帝釈山なんかの山域を含む「 尾瀬国立公園 」
人によっては登山でもあり〜、
はたまた日帰りのハイクでもあり〜、
花や湿原、生き物といった自然観察の場所でもあり〜
でも一般的にひとことで言ってしまえば、一大観光地だったりもする。
ここに来ると様々な事を考えさせられます。
ちなみに自分にとっては「 尾瀬トレイル ?」だったりします(笑)
やがて木道を行き交う人も増えはじめました。
木のベンチに腰をおろし、のんびりと休憩を挟みますw
そして向かう先には嫌な雲っ(汗)
ちなみに至仏山はというと・・・
木のベンチに腰をおろし、のんびりと休憩を挟みますw
そして向かう先には嫌な雲っ(汗)
ちなみに至仏山はというと・・・
8:40 山ノ鼻の至仏山荘に到着。
少し小腹が空きましたぁ〜w
少し小腹が空きましたぁ〜w
売店の誘惑に負け、おにぎりセットを頂きま〜す(笑)
アルファ米ばかりだったので、本来の食感が恋しかったw
食べながら今後のルートを相談します〜。
予定通り至仏山に登るのであれば、遅くても9:30には出発したいところ。
小屋の天気情報では、雨のち晴れ。降水確率60%
雷でなければ雨は一行に構わないんですが、問題は真っ白けっけ。
至仏山の山頂付近はおろか、すぐ裏の景色すらほとんど見えない。
しばらく雲の様子を見ながら時間を過ごします^^;
個人的には眺望の見えないガスガスのピークハントほど退屈なものはないです…
もし仮に登っても、ただピークを踏んだだけという事実だけ。
他に何の実感も景色も記憶には残らないですから(汗)
無情に時間が流れ〜決断のタイムリミット。
行きたそうなバレイさんには申し訳ないですが取り止めることに〜。
もちろん今回の目的が至仏山の一点狙いであれば話はまた別なんですがネ。
ここはプラス思考! また次に来る楽しみが増えたという事で^^;
代わりにビジターセンター内の資料などを拝見し〜(苦笑)
10:10 鳩待峠を目指し出発します!w
アルファ米ばかりだったので、本来の食感が恋しかったw
食べながら今後のルートを相談します〜。
予定通り至仏山に登るのであれば、遅くても9:30には出発したいところ。
小屋の天気情報では、雨のち晴れ。降水確率60%
雷でなければ雨は一行に構わないんですが、問題は真っ白けっけ。
至仏山の山頂付近はおろか、すぐ裏の景色すらほとんど見えない。
しばらく雲の様子を見ながら時間を過ごします^^;
個人的には眺望の見えないガスガスのピークハントほど退屈なものはないです…
もし仮に登っても、ただピークを踏んだだけという事実だけ。
他に何の実感も景色も記憶には残らないですから(汗)
無情に時間が流れ〜決断のタイムリミット。
行きたそうなバレイさんには申し訳ないですが取り止めることに〜。
もちろん今回の目的が至仏山の一点狙いであれば話はまた別なんですがネ。
ここはプラス思考! また次に来る楽しみが増えたという事で^^;
代わりにビジターセンター内の資料などを拝見し〜(苦笑)
10:10 鳩待峠を目指し出発します!w
足を止めては植物を観察し〜ゆっくり木道を歩きます^_^
そうこうして、いよいよこの歩きも終わりを迎えますw
11:15 鳩待峠にゴールw
こちらもガスで霞んでいました^^;
バスに乗り込み戸倉Pへ。
車の回送を済ませ〜昼食を終えると13時過ぎでした。
連休の最終日、帰りの渋滞も考えると程よい時間だったのカナ?
3日間の尾瀬歩き。
通常の山行とは違い〜のんびり楽しい時間でしたァw
マイペースな自分に合わせていただき、
バレイさん本当にありがとうございました!
今回歩いた区間はほんの一部。
まだまだ自分の知らない魅力をもっている尾瀬 ♪
また訪れたいと思いま〜す^_^
こちらもガスで霞んでいました^^;
バスに乗り込み戸倉Pへ。
車の回送を済ませ〜昼食を終えると13時過ぎでした。
連休の最終日、帰りの渋滞も考えると程よい時間だったのカナ?
3日間の尾瀬歩き。
通常の山行とは違い〜のんびり楽しい時間でしたァw
マイペースな自分に合わせていただき、
バレイさん本当にありがとうございました!
今回歩いた区間はほんの一部。
まだまだ自分の知らない魅力をもっている尾瀬 ♪
また訪れたいと思いま〜す^_^
Posted by Joe mon at 14:00│Comments(18)
│尾瀬
この記事へのコメント
最初の、草に影が写ってる写真、とってもステキ♪
至仏山への登頂をあきらめたからこその、
ゆったり植物観察ですよね。
それもまたよし。
それにしても、至仏山って名前がコワいです……。
登頂に成功すると仏に会えて、
失敗すると自分が仏!?
至仏山への登頂をあきらめたからこその、
ゆったり植物観察ですよね。
それもまたよし。
それにしても、至仏山って名前がコワいです……。
登頂に成功すると仏に会えて、
失敗すると自分が仏!?
Posted by ちか♪ at 2013年09月27日 16:00
* ちかさん
ヘタレな自分も影だと写真写りが良いです!w(笑)
登山は残念でしたが、トリカブトやたくさんの植物を観察できましたw
至仏山の名前の由来、自分もてっきり仏の道に至る〜?
なんて連想していました。他の山でも山岳信仰はありますしネ。
実際は渋沢沿いに登った「しぶっさわ」から由来するとか しないとか?w
ちなみに燧ヶ岳も「火打ち」からきている説もあるようです^_^
ヘタレな自分も影だと写真写りが良いです!w(笑)
登山は残念でしたが、トリカブトやたくさんの植物を観察できましたw
至仏山の名前の由来、自分もてっきり仏の道に至る〜?
なんて連想していました。他の山でも山岳信仰はありますしネ。
実際は渋沢沿いに登った「しぶっさわ」から由来するとか しないとか?w
ちなみに燧ヶ岳も「火打ち」からきている説もあるようです^_^
Posted by Joe mon
at 2013年09月27日 18:19

秋色、いいですね~。
「日本人で良かった!」と感じる情景が満載ですね。
最初の、草に影が写ってる写真、
お隣は、ラブラドール・レトリバーですか!?
「日本人で良かった!」と感じる情景が満載ですね。
最初の、草に影が写ってる写真、
お隣は、ラブラドール・レトリバーですか!?
Posted by atompapa
at 2013年09月27日 22:26

どもっす^^
素敵な写真がいっぱいっすね!
いいなー行ってみたい。
尾瀬来年こそはっす^^
素敵な写真がいっぱいっすね!
いいなー行ってみたい。
尾瀬来年こそはっす^^
Posted by ノブニン
at 2013年09月27日 23:04

* atompapaさん
尾瀬は少しずつ秋に移り変わっているようでした^_^
>お隣は、ラブラドール・レトリバーですか!?
あははw たしかに自分の影がそう見えますネっw
同じ時期にatompapaさん家のワンちゃん家出してませんでしたか?
実は尾瀬まで…w(嘘)
尾瀬は少しずつ秋に移り変わっているようでした^_^
>お隣は、ラブラドール・レトリバーですか!?
あははw たしかに自分の影がそう見えますネっw
同じ時期にatompapaさん家のワンちゃん家出してませんでしたか?
実は尾瀬まで…w(嘘)
Posted by Joe mon at 2013年09月27日 23:21
* ノブニンさん
こんばんは^_^
尾瀬の歩きは気持ちが良かったです♪
来年はご家族でテント泊いかがですか!w
鳩待峠から見晴キャンプ場までの歩きも楽しめるかと思います^_^
こんばんは^_^
尾瀬の歩きは気持ちが良かったです♪
来年はご家族でテント泊いかがですか!w
鳩待峠から見晴キャンプ場までの歩きも楽しめるかと思います^_^
Posted by Joe mon at 2013年09月27日 23:26
今回もそちらのプランに便乗しましてご迷惑をおかけしました。と書き込みつつも、別に迷惑はかけていない行動だったと思います。
多分…笑 至仏山は登れなくても気分的には腹いっぱいです。
バッチがあれば。…
日程があるのなら、いつ行けるかわかんないけど、
会津駒ケ岳〜燧ヶ岳〜尾瀬湿原〜至仏山〜ならまた湖までとかね。
縦走?ショートトレイルっぽいのも楽しめるみたいだし…
今回もやっぱり企画した人が自分と違ってしっかりした人なので
山ガイドと歩いているみたいでした。ここはjoeさんの庭っぽくて
良いですよねー。やっぱ岐阜県からだと遠いわ(汗
観光客で嫌な思いするかと思ったけど、変な観光客がいなかったし。尾瀬で森林限界を体験するとは思わなかったヨ。
また、尾瀬の中にある山というのが良いね。此処しかない風景というのが印象的でした。
多分…笑 至仏山は登れなくても気分的には腹いっぱいです。
バッチがあれば。…
日程があるのなら、いつ行けるかわかんないけど、
会津駒ケ岳〜燧ヶ岳〜尾瀬湿原〜至仏山〜ならまた湖までとかね。
縦走?ショートトレイルっぽいのも楽しめるみたいだし…
今回もやっぱり企画した人が自分と違ってしっかりした人なので
山ガイドと歩いているみたいでした。ここはjoeさんの庭っぽくて
良いですよねー。やっぱ岐阜県からだと遠いわ(汗
観光客で嫌な思いするかと思ったけど、変な観光客がいなかったし。尾瀬で森林限界を体験するとは思わなかったヨ。
また、尾瀬の中にある山というのが良いね。此処しかない風景というのが印象的でした。
Posted by バレイ at 2013年09月28日 05:08
あっ、そうそう。エイ出発も見てるかもね。
今度エイ出版のしださんに聞いてみようか?
ピークス的には尾瀬ってどうなんですか?みたいな
今度エイ出版のしださんに聞いてみようか?
ピークス的には尾瀬ってどうなんですか?みたいな
Posted by バレイ at 2013年09月28日 05:11
出版× 出版○
失礼しました。
失礼しました。
Posted by バレイ at 2013年09月28日 05:13
秋の尾瀬はいいですね~。
去年の夏に行ったきりなんで、
地元群馬だし、近いうちに行こうかな~。と。
因みに来月くらいでに秋の奥利根計画中なんで、また連絡しますね~♪
去年の夏に行ったきりなんで、
地元群馬だし、近いうちに行こうかな~。と。
因みに来月くらいでに秋の奥利根計画中なんで、また連絡しますね~♪
Posted by 徒然草 at 2013年09月28日 16:12
こんばんは~
今回は尾瀬だったんですね。(^^)
最高の風景、一度訪れてみたいです。♪
Joe monさんの写真はいつも素晴らしいので食い入るように見てしまいますよ。(笑)
もう尾瀬は秋なんですねぇー!
今回は尾瀬だったんですね。(^^)
最高の風景、一度訪れてみたいです。♪
Joe monさんの写真はいつも素晴らしいので食い入るように見てしまいますよ。(笑)
もう尾瀬は秋なんですねぇー!
Posted by TORI PAPA
at 2013年09月28日 18:10

* バレイさん
遠路ありがとうございました^_^
お陰で自分も燧ヶ岳にも登れ〜大満足でしたw
会津駒ケ岳〜燧ヶ岳〜尾瀬湿原〜至仏山〜ならまた湖までのトレイルという発想、自分には思いつきませんでしたww
>あっ、そうそう。エイ出版も見てるかもね。
今度エイ出版のしださんに聞いてみようか?〜
自分のブログはただ日記のように綴っているだけなので〜そういった関係の方は誰も見ていませんよ〜(笑)
ピークス的に尾瀬・・・聞くのも恐ろしいです〜〜^^;
また機会がありましたらよろしくお願いします ♪
遠路ありがとうございました^_^
お陰で自分も燧ヶ岳にも登れ〜大満足でしたw
会津駒ケ岳〜燧ヶ岳〜尾瀬湿原〜至仏山〜ならまた湖までのトレイルという発想、自分には思いつきませんでしたww
>あっ、そうそう。エイ出版も見てるかもね。
今度エイ出版のしださんに聞いてみようか?〜
自分のブログはただ日記のように綴っているだけなので〜そういった関係の方は誰も見ていませんよ〜(笑)
ピークス的に尾瀬・・・聞くのも恐ろしいです〜〜^^;
また機会がありましたらよろしくお願いします ♪
Posted by Joe mon at 2013年09月29日 21:31
* 徒然草さん
尾瀬をたっぷり味わうことができましたw
ここは徒然草さんのホームでもありますネ ♪
来月は奥利根湖を予定しているんですネ!w
タイミングが合えばまたご一緒したいですね^_^
尾瀬をたっぷり味わうことができましたw
ここは徒然草さんのホームでもありますネ ♪
来月は奥利根湖を予定しているんですネ!w
タイミングが合えばまたご一緒したいですね^_^
Posted by Joe mon at 2013年09月29日 21:35
* TORI PAPAさん
尾瀬ヶ原の草紅葉はだいぶ進んでいました^_^
のんびり景色を眺めながら歩くのは気持ちが良いですw
自分の写真は・・・コンデジの機能任せなのでお恥ずかしい限りです^^;
そちらも青木湖を満喫されたようですね!w
自分も連泊で満喫したいです ♪
尾瀬ヶ原の草紅葉はだいぶ進んでいました^_^
のんびり景色を眺めながら歩くのは気持ちが良いですw
自分の写真は・・・コンデジの機能任せなのでお恥ずかしい限りです^^;
そちらも青木湖を満喫されたようですね!w
自分も連泊で満喫したいです ♪
Posted by Joe mon at 2013年09月29日 21:43
尾瀬ヶ原の色がいいですね。
ガスガスのピークハント・・・・
今年の八ヶ岳がそうでした。確かに面白く無いですね。
悔しいという意味で記憶には残りましたが(笑)
長距離遠征だと、危険を感じた場合は撤退しますが、ガスだと少しでも晴れることを期待して登りたくなってしまします。
また、子供連れの時は、「その年での出来事はその時だけ」なので、できるだけ実施してあげたいです。 大人だけだと「また次にしよう」ってことにしてしまいますが・・・
ガスガスのピークハント・・・・
今年の八ヶ岳がそうでした。確かに面白く無いですね。
悔しいという意味で記憶には残りましたが(笑)
長距離遠征だと、危険を感じた場合は撤退しますが、ガスだと少しでも晴れることを期待して登りたくなってしまします。
また、子供連れの時は、「その年での出来事はその時だけ」なので、できるだけ実施してあげたいです。 大人だけだと「また次にしよう」ってことにしてしまいますが・・・
Posted by 異能☆得手(艶) at 2013年09月30日 19:04
* 異能☆さん
前回の八ヶ岳はガスガスでしたか(汗)
次のリトライは山日和になると良いですネ。
お子さんの成長は日を追う毎に目覚しいものがあるかと思います。
確かにその時その時が大事ですネ ♪
自分は山屋ではないので、景色や眺望を楽しみに登っているのは完全にトレッキング目線なんでしょうネ^^;
通常 登山の醍醐味と言うと、確かにピークハントや自分の力で成し遂げたという達成感、自信なんかが重要な要素だったりしますネw
前回の八ヶ岳はガスガスでしたか(汗)
次のリトライは山日和になると良いですネ。
お子さんの成長は日を追う毎に目覚しいものがあるかと思います。
確かにその時その時が大事ですネ ♪
自分は山屋ではないので、景色や眺望を楽しみに登っているのは完全にトレッキング目線なんでしょうネ^^;
通常 登山の醍醐味と言うと、確かにピークハントや自分の力で成し遂げたという達成感、自信なんかが重要な要素だったりしますネw
Posted by Joe mon at 2013年09月30日 19:59
いや~素晴らしい景色!!写真という断片からでさえ、その景色
の素晴らしさが伝わってきます!!尾瀬の短い秋、さまざまな自然
の表情もまた人との出会いと同じ一期一会ですね~前、後篇にわ
たり本当にいいもの見せていただきました!ありがとうございました!
の素晴らしさが伝わってきます!!尾瀬の短い秋、さまざまな自然
の表情もまた人との出会いと同じ一期一会ですね~前、後篇にわ
たり本当にいいもの見せていただきました!ありがとうございました!
Posted by kaikaito at 2013年09月30日 21:09
*kaikaitoさん
こんにちは^_^
それほど慌ただしくもなく〜のんびりと移り変わる季節を味わうことが出来ましたw
朝晩の寒暖差も広がり〜これからは秋の夜長を楽しむキャンプをしたいと思います ♪
こんにちは^_^
それほど慌ただしくもなく〜のんびりと移り変わる季節を味わうことが出来ましたw
朝晩の寒暖差も広がり〜これからは秋の夜長を楽しむキャンプをしたいと思います ♪
Posted by Joe mon at 2013年10月01日 10:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。