福島、群馬、新潟の3県にまたがる尾瀬国立公園。ラムサール条約登録湿地でもある。
■ ルート
1日目 : 大清水 → 尾瀬沼(北岸コース)→ 沼尻 → 見晴キャンプ場
2日目 : 見晴キャンプ場 → 竜宮 → 山ノ鼻 → 鳩待峠
【滞在中のお天気】
・日中は晴れ 夜に一時雨
・気温 5℃〜18℃
初めて尾瀬を歩く方のためにアドバイス ^ - ^
❶ 木道は右側通行。濡れていると滑りやすいので転倒注意を。
❷ トレッキングポールにはキャップをつける(植物や木道、登山道保護のため)
❸ トイレはチップ制(1回100円)。維持に協力。小銭は多めに用意しておく。
❹ 熊鈴を携行。適材適所で使用する。ツキノワグマ生息地。朝夕はクマの活動が盛ん。
❺ 雷が鳴ったら湿原から避難。湿原はさえぎるものがない。過去には落雷事故も。
大清水の登山口に車を止めて出発!
まずは尾瀬沼を目指します ^ - ^
前日までの台風が心配でしたがコース上は思ったほど泥濘んでないですね。
ただし木道はかなり滑る〜。嫁さんは3回も転んだっ (ー ー;)
こうして尾瀬沼山荘に到着w
尾瀬沼から眺める燧ヶ岳w
北岸のコースへ向かう途中〜
長蔵小屋の休憩所で珈琲タイム♪
美味しかったァ。屋内のオイルランプも素敵でした ^ - ^
沼尻のトイレは現在利用不可。
尾瀬沼ビジターセンターで済ませておくのがベストです。
そうこうして見晴キャンプ場に到着♪
燧小屋でテント泊の受付へ(1人1泊 800円)
設営完了
まずはビールで乾杯っ!
テント場はどんどん埋まっていく。
もう少し到着が遅かったら場所の確保が大変だったかもっ。
ビールを飲み干し、桧枝岐小屋のひげくま喫茶で飲み直し ^ - ^
ほろ酔いでテントに戻り〜やがて日没。
テントの灯りが華やか♪
肌寒いので中厚のフリースを羽織る。
雷が鳴って急に雨が降り出したりしましたが、その後は天候回復。
雲が晴れて綺麗な星空も♪
天の川を眺めつつ〜就寝 Zzz
そして翌朝・・・
朝霧の尾瀬も幻想的 ^ - ^
簡単に朝食を済ませてテントを撤収。昨夜の雨と夜露でびしょ濡れ。
早めに出発したいのでフライをサッと拭きとりビニール袋に入れてザックに放り込む。
尾瀬ヶ原へ出発 ♪
振り返れば燧ヶ岳!
そして向かう先には至仏山!
今日も良い天気 ^ - ^
草紅葉がキレイですw
風のない朝の尾瀬ヶ原。
池塘に写り込む燧ヶ岳 ^ - ^
景色に見惚れつつ〜尾瀬ヶ原を抜けて山ノ鼻へ。
そうこうして昼前には鳩待峠に到着♪
バスを乗り継ぎ駐車場へ戻りましたァ。
秋の尾瀬。山小屋の今シーズン営業も残り僅か。
楽園のような景色。まさに夢見心地でした ^ - ^
あなたにおススメの記事